【メルセデスベンツ Sクラス 試乗】フラッグシップだからこそ高めてほしい完成度…河村康彦

試乗記 輸入車
メルセデスベンツ・S 550 Long
メルセデスベンツ・S 550 Long 全 8 枚 拡大写真
初めてそのキャビンに乗り込んだ人は、誰しもがまず「大型ディスプレイだけになったメーターパネル」に驚かされるであろう新しい『Sクラス』。

『S550 ロング』で走り始めて次に驚かされたのは、パーキングスピードでステアリングが”すこぶる軽く”、そしてそのギア比が”極めて早い”ことだった。それゆえに、感覚的な取り回し性が妙に優れている。「大柄なのに扱い易い」のは、まずは大きなセールスポイントだ。

アクセルペダルを踏み込むと、”ほとんど無音”という感覚のままに速度がグングンと高まる。2トン超という重さを忘れさせるこの「軽やかさ」も、このモデルの魅惑のポイントだ。普通ならば速度に比例して高まる風切り音も、一切気にならない。

一方で、”死角”もある。その最たるものは、日本仕様には無理矢理履かされた(?)ランフラット・タイヤがもたらす影響だ。そんなタイヤとの付き合いが長きに及ぶBMW車には、ハンディキャップをほとんど克服したと実感するものも見受けられる。が、昨今装着車が目立ち始めたメルセデスでは、端的に言ってそのいずれもが「まだ履きこなせていない」と感じさせられるものばかりだ。

それはSクラスとて例外でない。時に「脚は良く動いているのに吸収しきれないショック」を意識させられるし、フロア振動が即座に収まらないというメルセデス車らしからぬ感覚も認められる。

もう一点、”らしからぬ”という点では、ナビの案内音声にやや人工的なイントネーションが混じるのも気になった。確かに凄い!が、だからといってまだパーフェクトとは言えない…フラッグシップだからこそ、そう評価したくなるSクラスだ。

●パッケージング:★★★
●インテリア/居住性:★★★★
●パワーソース:★★★★
●フットワーク:★★★
●オススメ度:★★★★


河村康彦|モータージャーナリスト
自動車専門誌編集部員を経て、1985年よりフリーランス活動を開始。現所有車はポルシェ『ケイマンS』、スマート『フォーツー』、そしてVW『ルポGTI』(ただしドイツ置き去り)。

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  2. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  3. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  4. 「かっこよすぎて悶える」ホンダ『プレリュード』レーシングカー公開!SNSでは「来年が楽しみ」と活躍に期待
  5. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る