【デリーモーターショー14】インドのヒーローが目指す未来世界

モーターサイクル 企業動向
ヒーロー・RTN(デリーモーターショー14)
ヒーロー・RTN(デリーモーターショー14) 全 33 枚 拡大写真
2月5~11日にインド・グレーターノイダで開催された「第12回オートエキスポ2014」(デリーモーターショー14)。ヒーロー・モトコープは多数のコンセプトモデルを公開した。

ヒーロー・モトコープは、かつてホンダとの合弁で設立された「ヒーロー・ホンダ」がルーツ。インド市場で最大シェアを誇るブランドに成長したが、2010年に合弁の解消が決定されて2011年から現在の社名となっている。

ヒーローが公開したのは『RTN』、『SimplEcity』(シンプリシティ)、『HASTUR』(ハスター)、『iON』(イオン)。いずれもモックアップで、これらが発売されるというわけではない。

しかしこれまで、どちらかといえばホンダに依存していた開発体制から脱却して独自のR&D体制を整え、商品開発をしていこうとする意欲を感じることができる。

RTNはタフネスを強調したスタイリングが特徴。エンジンは出力8hpの150ccターボディーゼルで、前輪をモーター駆動させるハイブリッド仕様も想定されている。ディーゼルを採用する理由は、同出力のガソリンエンジンに比べて燃費に優れ、燃料代が大きく節約できるからだという。

また、SimplEcityは後輪ハブモーターの電動コミューター。サドル下に電池を搭載し、グリップを後方に引くだけで容易に交換できるレイアウトを持つ。ハンドル中央にスマートフォンを装着してメーターパネルとし、航続距離は54kmだという。

ストリートファイター・スタイルを持つスポーツ・モーターサイクル、HASTURのエンジンは水冷620cc並列2気筒で、シリンダーヘッドも含めオールアルミ合金製。最高出力は80ps、最高速度240km/hを達成するという。

そして、iONは前後にモーター内蔵ハブレスホイールを持つ、燃料電池モーターサイクルだ。サスペンションには磁気流体ダンパーを持つ。スタイリングは高原を駆けるチーターの姿がモチーフ。4台の中でもっとも空想的だが、同時に未来的な提案。

以上のように都市部、農村部そして海外と、あらゆる市場へ向けた提案を揃えたのが興味深い。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る