【ルノー ルーテシアRS 試乗】いろいろなシーンで運転を楽しめるクルマ…松下宏

試乗記 輸入車
【ルノー ルーテシアRS 試乗】いろいろなシーンで運転を楽しめるクルマ…松下宏
【ルノー ルーテシアRS 試乗】いろいろなシーンで運転を楽しめるクルマ…松下宏 全 18 枚 拡大写真

新しいルノー『ルーテシア』のルノースポール(RS)は、これまでのRSがガチガチのスポーツモデルだったのとはちょっと違って、ややおとなしめの雰囲気で仕上げられている。

【画像全18枚】

日常ユースからロングドライブ、さらにはサーキットでのスポーツ走行まで、あらゆるシーンで走らせられるクルマを目指して開発されたからだ。

搭載エンジンはM5M型の直列4気筒1.6リットルの直噴ターボ仕様で、6速のEDC(エフィシェント・デュアル・クラッチ)が組み合わされる。ジューク用と同じエンジンながら、動力性能は147kW/240Nmで、より高回転まで回してパワーを伸ばすと同時に、より低回転で最大トルクを発生する設定である。

吹け上がりのスムーズさ、回したときのパワーの盛り上がりとも満足の行くもので、気持ち良く加速が伸びていく。それでいて、決してスパルタン過ぎるエンジンではなく、2ペダルで乗れる。箱根ターンパイクの登りでは、しっかりアクセルを踏めるのが良い。

ルーテシアRSは自動変速に任せたままでも十分に速いが、パドルを操作して積極的に変速させても良い。クロスしたギア比をうまくつなぐことで、意のままにクルマを操り、走らせている実感が得られる。

またローンチコントロールが装備されていて、発進時に思い切りアクセルを踏み込んでも、タイヤを空転させることなく、最適な発進を手助けしてくれる。ある意味でおせっかいな装備ともいえるが、こうした運転支援装備は基本的に歓迎していい。

足回りは硬めながらガチガチの硬さではなく、サスペンションがしっかりストロークして仕事をしているのが分かる。これはHCCという新しい構造のサスペンションを採用していることにもよる。

試乗したのがシャシー・カップだったので、シャシー・スポールに比べると車高が30mmほど低く、バネレートもやや高められているのだが、乗り心地に不快感はなく、快適で安定して速く走れる足回りとされていた。

ルーテシアRSはシャシースポールが299万円で、シャシーカップは309万円の設定。ベース車が約200万~240万円であることを考えると、この性能と仕様でこの価格差なら十分に納得できると思う。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. SUBARU公認の結婚指輪、ペアのリングから六連星が浮かび上がる…12月24日発売
  2. 日産『ティアナ』新型、HUAWEIの最新コックピット搭載で約310万円から…広州モーターショー2025
  3. トヨタ『スープラ』1000台以上をリコール…水が浸入して火災のおそれ
  4. BMWが24車種4万台をリコール…濡れると火災のおそれ
  5. 550馬力のマッスルカー『チャージャー スキャットパック』、4ドアの米国受注開始…6万ドル以下で最強のセダンに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る