H-IIAロケット23号機 GPM主衛星 種子島宇宙センターから打ち上げ成功

宇宙 科学
H-IIA23号機打ち上げの様子
H-IIA23号機打ち上げの様子 全 2 枚 拡大写真

2014年2月28日午前3時37分、H-IIAロケット23号機により、NASA・JAXA共同開発の全球降水観測計画『GPM主衛星(GPM/DPR)』を種子島宇宙センターから打ち上げた。打ち上げから15分57秒後、衛星はロケットから正常に分離され、打ち上げは成功した。

予定日時の種子島宇宙センターは、前日までの雨が止んで晴れ、風速3.1メートル毎秒、気温14.1度と安定した天候だった。打上げはH-IIA202型ロケットで時刻通り行われ、2基の固体ロケットブースター(SRB-A)は1分48秒後に燃焼を終えて分離、4分17秒後に衛星フェアリングを分離。6分55秒後には第1段エンジンが燃焼を終えて第2段と分離された。15分6秒後には、第2弾エンジンの燃焼を終えて、ロケット第2段からGPM主衛星を分離。高度約407キロメートル、軌道傾斜角65度の軌道に衛星を投入した。さらに打ち上げから27分後、GPM衛星の太陽電池パネル展開を開始し、正常な動作が確認されたという。

GPM主衛星は、今後2か月ほどかけて搭載された観測機器の点検を行い、全地球の降水観測を開始する。運用はNASAが行う。JAXAが運営する世界の雨分布速報「GSMap」にGPM主衛星のデータが反映されるのは、今年9月ごろになる見通し。

H-IIAロケット23号機には、大学が開発した7機の相乗り小型副衛星が搭載されていた。こちらはGPM主衛星の分離後に順次分離され、軌道に投入された。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  4. フジロック2025にSUV『ディフェンダー』がブース開設、高性能版「OCTA」も展示へ
  5. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る