GMの大規模リコール、死者13名…不具合を2004年から認識していた可能性も

モータースポーツ/エンタメ 出版物
サターン アイオン
サターン アイオン 全 2 枚 拡大写真

米国の自動車最大手、GMの大規模リコール問題。GMがこの不具合を、かなり以前から知っていた可能性があるとして、波紋を広げている。

これは、『USA TODAY』が報じたもの。同メディアが独自に取材した情報を元に、「GMは今回の車両の不具合を、2004年から知っていた」と伝えたのだ。

仮に、この報道が事実とすれば、GMはリコールにあたる不具合と認識しながら、2014年に至るまでの10年間、米当局や顧客に必要な情報を開示しなかったことになる。そして、このリコールの届け出の遅れが、不具合に起因する事故により、13名の死者を出す結果を招いたことにもつながる。

GMのリコールの届け出が遅れた可能性に関しては、すでに米国NHTSA(運輸省道路交通安全局)も関心を寄せ、調査に乗り出した。リコールの届け出が遅れたと認定されれば、巨額の制裁金が科せられる可能性もある。

GMは2月27日、声明を発表。「すでにNHTSAに、今回の件を年代順に列挙した詳細な報告書を提出。NHTSAの調査には、全面的に協力する」とコメントしている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  5. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る