【日産 セレナ 試乗】3列すべてにゆとりの空間を提供…中村孝仁

試乗記 国産車
日産・セレナ
日産・セレナ 全 12 枚 拡大写真

ミニバンというジャンルのクルマは、実際に購入するユーザーが本気で使い勝手を気にする。御三家ともいえるモデルがホンダ『ステップワゴン』、トヨタ『ノア』『ヴォクシー』、そして日産『セレナ』だ。

もちろん乗り味も大事だろうが、重要なのは使い勝手。いずれも比較的最近相次いでモデルチェンジや大幅改良を果たした。セレナに乗って感じたことは、この種のミニバンでも家族構成で重要なファクターを占める子供の存在が、ノア/ヴォクシーと比べて日産の方が若干年齢が高いターゲット層を狙っているかなと思わせたこと。ノア/ヴォクシーの売りはスライドドアを開けると2列目シートをいちばん後ろまで動かせば、そこにベビーカーがすっぽりと収まるということ。

一方でセレナの方はテールゲートを開けてスマートマルチセンターシートをいちばん前に持って行けば、自転車を積載できることを謳う点 。つまり自転車に乗れる子供を持つ家庭がターゲット層だと感じることだ。それをさらに裏付けるのが3列目シート。ノア/ヴォクシー同様左右に跳ね上げ式の構造を持っているが、セレナの方が正直格段に快適でたっぷりとしたサイズのシートを持っている。これは大人が乗っても十分に満足いく座り心地。このあたりにターゲット層の違いを感じ取ることができる。

2リットル直噴4気筒エンジンはエクストロニックCVTと組み合わされ、その組み合わせ方自体はトヨタと同じ。性能的にもそう大きな差はないが、正直言ってCVTの出来の良さはトヨタが上。そしてセレナの場合はエンジンの透過音も少々大きめではあるが、使い勝手という点ではシートの大きなセレナに軍配を挙げたくなる。また、どちらもハイブリッドを謳うが、セレナの場合はいわゆるマイルドハイブリッドでノア/ボクシーのような本格的ハイブリッドではないから、圧倒的エコを期待すると少しがっかりするかもしれない。もちろん、ハイブリッド同士の価格ではセレナに分があるが。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★
おすすめ度 :★★★

中村孝仁|AJAJ会員
1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、その後ドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来36年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  3. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る