山形新幹線に奥山デザインの「足湯列車」導入へ

鉄道 企業動向
7月以降に山形新幹線で運行開始予定の観光車両「とれいゆ」の外観イメージ。E3系を改造する。
7月以降に山形新幹線で運行開始予定の観光車両「とれいゆ」の外観イメージ。E3系を改造する。 全 8 枚 拡大写真

JR東日本は3月4日、山形新幹線に観光車両「とれいゆ」を導入すると発表した。同線で運行している『つばさ』の車体塗装も変更する。

「とれいゆ」はE3系を改造した6両編成(11~16号車)で、愛称は「トレイン(列車)」とフランス語の太陽を意味する「ソレイユ」の造語。デザインは山形県出身の工業デザイナーで、フェラーリ社のエンツォフェラーリやJR東日本のE6系などのデザインで知られる奥山清行さんが担当する。山形県中央部の月山をモチーフテーマとし、外観は月山の緑と最上川の青を円弧で構成したデザインにするという。

車内は16号車に「くつろぎの間」と題した足湯を設置。「紅花色の湯船が石張りの小上がりにゆったりと2槽、黒塀のような側壁、木質ルーバーで囲われる湯の間。足湯で寛ぎながら車窓を眺める旅を演出」するという。16号車に隣接する15号車は「湯上がりラウンジ(モノや人との出会いの間)」とし、畳のお座敷と本桜のテーブル、紅花色のバーカウンター、有機ELパネルで構成した飾り棚、漆喰質の壁、石張りの小路で構成される。

12~14号車は「語らいの間」と題したお座敷指定席に。カバ材テーブルと畳座席を設け、天井や座席背板は山形のフルーツをモチーフにしたレリーフで装飾する。11号車は通常の普通車指定席となる。

営業運行の開始は7月以降の予定。山形エリアの福島~新庄間を中心とした山形新幹線区間で臨時列車として運行する。運転日数は土曜・休日を中心とした年間120日程度を予定している。

このほか、山形新幹線『つばさ』で運用している車両についても、奥山さんのデザインにより車体塗装を変更する。先頭部と側面上部に山形県の県鳥「オシドリ」をモチーフにした紫を配し、側面の帯は県花「ベニバナ」の生花の黄色とした。黄色の帯は先頭部に伸びていく部分がグラデーションによって赤に変わり、ベニバナが染料に加工されて赤に変化していく過程を表現する。

また、「山形の美しい四季」を表現したシンボルマークを車体側面に配し、東京方は片面に春を表すサクラとフキノトウ、もう片面には夏を表すベニバナとサクランボをデザインしたマークを貼り付ける。これに対して山形方は、秋を表す稲穂とリンゴ、冬を表す「蔵王の樹氷」を並べる。塗装変更車の運用開始は4月下旬頃の予定で、2016年度末をめどに全編成の塗り替えを完了するとしている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. アルファロメオの名車『ジュリアGTA』、レストア車両をベースとした限定車「ハラマ」登場
  2. 「安心感はハンパない」AT限定免許でも乗れる電子制御モリモリの新スポーツツアラーに期待の声
  3. 走行5万km超えたら要注意! マウント交換で“別のクルマ”になる理由~カスタムHOW TO~
  4. ホンダ『プレリュード』のインテリアが初公開、「手ごみ感」にこだわった“新時代のデートカー”のおもてなしとは
  5. 10分の充電で400km走行可能、次世代超急速充電器、CHAdeMO規格で世界初の国際認証取得
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  2. ポルシェ、2030年代に向けた新車計画を発表…『カイエン』と『718』にEV導入へ
  3. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  4. EVスマート充電システム、充電効率化とコスト最適化…アークエルがグリーンコープに提供開始
  5. トヨタ、EV戦略見直し、福岡県の電池新工場の建設計画を延期[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る