鈴鹿サーキット、活動計画を発表…F1からWTCC、そして新レースまで

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
2015年に開催される「SUZUKA Sound of ENGINE 2015」。1年以上も先のイベントだが、かなり力を入れて準備を進めているようだ。
2015年に開催される「SUZUKA Sound of ENGINE 2015」。1年以上も先のイベントだが、かなり力を入れて準備を進めているようだ。 全 12 枚 拡大写真
鈴鹿サーキット恒例のファン感謝デーが開催された3月1日、多くのファンで賑わうパドックの一角で、鈴鹿サーキットの2014年の活動計画発表会が開催された。

まずF1日本グランプリは「Change,Change,Change」をテーマに変革から生まれるドラマ、感動を届けるとした。今年のF1といえば小林可夢偉選手の復帰が大きな話題だが、鈴鹿サーキットでは2コーナーのC席スタンドに「小林可夢偉応援席」を設けて応援する。

世界ツーリングカー選手権(WTCC)は初のフルコースを使用しての開催となる。格闘技レースとさえ言われる激しさが売り物のWTCCだが、スピードを追求した新型マシンへの移行に合わせてのフルコース使用となった。今シーズンはシトロエンの参戦でホンダ『シビック』との激戦も予想されるなど、これまで以上に激しいレースが見られそうだ。

今年のもう一つの話題が、28年ぶりの開催となる「JAF鈴鹿グランプリ」だ。鈴鹿グランプリといえば、1970~80年代に中嶋悟、ジェフ・リース、星野一義らの名選手が激戦を繰り広げた伝説のレース。それが、「2014スーパーフォーミュラ第7戦 第13回JAF鈴鹿グランプリ」として復活する。ちなみに第12回が開催されたのは1986年。開催日程は11月9日だ。

さらに、数々の伝説を生んだ鈴鹿名物のシケインがネーミングライツによって新たな名称となったことも発表された。その名称は「日立オートモーティブシステムズシケイン」。当然ながら日立の広告看板も立ち並び、鈴鹿サーキットを象徴するシケインの新しい姿が登場した。

一方、3月1日に生まれ変わってオープンしたアドベンチャーヴィレッジには、新アトラクションとして「アドベンチャードライブ」が導入される。乗客の叫び声で加速するという日本初の仕掛けが売り物の4人乗りのアトラクションだ。また、鈴鹿サーキットホテルノース館もリニューアルし、モータースポーツの世界に包まれるコンセプトルームをオープンする。

最後に、来年に開催される新たなイベントとして、「SUZUKA Sound of ENGINE 2015」についても発表された。これは2012年に鈴鹿サーキットの50週年を記念して開催されたアニバーサリーイベントの好評を受けて企画されたもので、日本や海外から歴史的価値が高い往年の名車を招聘し、様々なゲストとともに日本の自動車、バイク、モータースポーツを振り返る。このイベントは2015年5月23、24日に開催される予定だ。

《山田正昭》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る