国立天文台、研究チームが誕生したばかりの大質量星周辺に高温水蒸気ガスの回転円盤を発見

宇宙 科学
電波源Iの想像図(出典):国立天文台
電波源Iの想像図(出典):国立天文台 全 1 枚 拡大写真

国立天文台の廣田朋也助教が率いる研究チームは、アルマ望遠鏡とVERA望遠鏡などによる観測で、誕生後間もない大質量星周辺に高温水蒸気ガスの回転円盤を発見した。

これまで、大質量星がどのように誕生するかは、論争が続いていたが、今回の研究によって大質量星も太陽のような中小質量星と同様、回転ガス円盤を通して物質が集まることで誕生するとことが解明された。

研究チームが観測したのはオリオンKL電波源I(アイ)で、この天体は、オリオン大星雲にある生まれたての大質量星の一つ。アルマ望遠鏡を用いた観測から、電波源Iの周辺にある3000ケルビンの高温水蒸気ガスからの電波を高解像度で撮像することに成功した。

研究チームは、過去に行われたVERA望遠鏡などによる観測と合わせることで、この高温の水蒸気を含むガスが、電波源Iを回る回転円盤であることを確認した。回転円盤は太陽系と同じ程度の大きさで、直径は地球と太陽の距離の約80倍と見積もられる。アルマ望遠鏡の高い解像度によって、今回初めて電波源Iの正体がガス円盤であることが判明した。

研究チームは今後、さらに性能が高くなるアルマ望遠鏡での観測を実施して電波源Iのより詳しい性質や進化の謎について調査する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 公取委、ダンロップに行政処分 全天候型タイヤ「安売り阻止」疑い[新聞ウォッチ]
  3. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. レクサス、ベネチア国際映画祭の公式車両に…『ES』新型のEVがレッドカーペットに登場へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る