【VW ゴルフ ヴァリアント 試乗】走りの良さに使い勝手の良いワゴンボディをプラス…松下宏

試乗記 輸入車
ゴルフヴァリアント
ゴルフヴァリアント 全 14 枚 拡大写真

革新的なクルマ作りが世界中で高く評価されたVWの『ゴルフ』(VII)に、ワゴンボディのヴァリアントが加わった。今回のヴァリアントはゴルフをベースにしながら、ワイド&ローのすっきりしたデザインでまとめられている。

【画像全14枚】

ワゴンらしい使い勝手の良さも上々だ。ホイールベースが60mm延長されて2635mmになったことで、ラゲッジスペースは標準状態でも605リッターの容量があり、それもスクエアな空間とされている。

ちなみにこの容量は、プリウスαやレガシィツーリングワゴン、アテンザワゴンなどを上回っている。リヤシートの背もたれを倒すと最大で1620リッターの空間が生まれる。

搭載エンジン&トランスミッションはゴルフに準じたもので、コンフォートラインには1.2リッターの、またハイラインには1.4リッターの直噴+インタークーラー付きターボ仕様のエンジンが搭載される。いずれも7速DSGとの組み合わせだ。

ハイライン用のエンジンは103kW/250N・mのパワー&トルクを発生する。ヴァリアントの重量はゴルフに比べると60kg重いので、同じ動力性能だったら、重さの分だけ走りが鈍くなるはずだが、ヴァリアントを走らせても鈍さを感じるシーンはなかった。

アクセルワークに対するリニアなレスポンスを始め、低速域でのトルク感、スムーズな吹き上がりとパワーの盛り上がりなど、いずれもゴルフを走らせているのと変わらない感覚だった。

ハイラインの燃費はリッター19.9kmが19.5kmへとわずかに下がったが、これは車両重量が原因というより、ゴルフにあるACTと呼ぶ気筒休止機構がヴァリアントにはないことが理由のようだ。

ヴァリアントもゴルフと同様に、しっかりした感じの操縦安定性を確保しながら、高架道路の継ぎ目などでもショックをうまくいなす足回りを持つ。試乗車はDCCと呼ぶアダプティブ・シャシー・コントロールをオプション装着したクルマだったので、モードの切り替えによってメリハリの利いた乗り心地と操縦安定性を感じさせた。

価格はハイライン同士で比べるとゴルフに対して23万5000円高くなる。仕様の違いもあるから実質的な価格差はもう少し拡大するが、それでも使い勝手の良さを考えたらヴァリアントはお勧めモデルである。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. SUBARU公認の結婚指輪、ペアのリングから六連星が浮かび上がる…12月24日発売
  2. 日産『ティアナ』新型、HUAWEIの最新コックピット搭載で約310万円から…広州モーターショー2025
  3. トヨタ『スープラ』1000台以上をリコール…水が浸入して火災のおそれ
  4. BMWが24車種4万台をリコール…濡れると火災のおそれ
  5. 550馬力のマッスルカー『チャージャー スキャットパック』、4ドアの米国受注開始…6万ドル以下で最強のセダンに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る