【日産ミニバン3兄弟への10の質問】Q.4 マイナーチェンジしたセレナ、中古車にはない新しい装備は?

自動車 ニューモデル 新型車
日産・セレナ
日産・セレナ 全 16 枚 拡大写真
日産は2013年12月にベストセラーミニバン『セレナ』を、2014年1月には『エルグランド』をマイナーチェンジした。さらに2月13日のスーパーハイト(モアスペース)軽自動車『デイズ ルークス』発表で、出揃った「日産ミニバン3兄弟」。

デザインの刷新だけでなく、安全機能を充実させたセレナ、居住性の向上をはかったエルグランド。そして活況を呈するスーパーハイト市場に名乗りを上げた新型デイズ ルークスの戦略。日産ならではのミニバンにはどのような特性と魅力があるのか。各車のプランナー、デザイナーに「10の質問」を行った。

Q.4 マイナーチェンジしたセレナ、中古車にはない新しい装備は?
A.4 ドライバーの不安を軽減する先進安全装備を充実させている。


今、クルマ選びの判断基準としてひとつの大きな柱となっているのが、「ぶつからないクルマ」でお馴染みの衝突回避および被害軽減ブレーキなど、先進安全装備だ。高価なクルマだけでなく、ダイハツ『ムーヴ』など軽自動車までも含め、各車とも軒並み高い装着率に注目度の高さが表れている。

今回のマイナーチェンジを企画している段階では、まだここまでの注目度にはなっていなかった。しかしMクラスミニバンの販売台数No.1を続けている『セレナ』として、やるべきことはこれだと、マイナーチェンジのひとつの軸とすることを早々に決めたという。

日本商品企画部の富岡保リージョナルプロダクトマネージャーは、「セレナのお客様は、実際に運転している9割方が奥様だというデータがあります。そのため、運転中の不安を少しでも軽減してあげたい。安心・安全を提供したいと考えました。クラスNo.1のセレナがいち早くそうすることに、大きな意味があるとも考えたのです」と話す。今回、前方のクルマや歩行者を検知して、万一の場合は緊急ブレーキを作動させるエマージェンシーブレーキや、走行車線からはみ出さないように見張ってくれるLDW(車線逸脱警報)を「20S」以外に標準装備、駐車場での踏み間違い事故を防止する踏み間違い衝突防止アシストを加えた「アドバンスドセーフティー パッケージ」を用意するなど、3つの先進安全装備を導入した理由は何だろうか。

「お客様の不安要素を考えた時に、駐車時などに横や後ろにぶつけたくないという思いがありますが、それはすでにアラウンドビューモニターでサポートしています。ですから次はやはり、ついうっかりの不注意や、突然の急ブレーキなどで前方に衝突する不安。それが優先だと考えたためです」と富岡氏。それに、運転する9割が奥様ならば、小柄な女性がブレーキペダルを奥まで踏み込めなかったり、腕力が弱くて走行中にフラフラしてしまったり、という不安要素の軽減にもなる。

すでに反響は感じていますかと質問すると、富岡氏はこう語った。「販売店からは、標準化されていることが最後の一押しになるという好感触をいただいています。ライバルの『ノア』『ヴォクシー』はここまで先進安全装備を充実させてこなかったので、余計に効果があるようです。ただ、この優位性が長く続くとは思っていません。すぐに“当たり前”になってしまうでしょうから、これからも常に、お客様に新しい軸で提供していけるセレナらしさを模索していきます」。

《まるも亜希子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  2. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  5. まずは街で最適解を出す! ダンパー減衰の基礎と“曲がる・止まる”が変わる実践チューニング~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る