まずは街で最適解を出す! ダンパー減衰の基礎と“曲がる・止まる”が変わる実践チューニング~カスタムHOW TO~

まずは街で最適解を出す! ダンパー減衰の基礎と“曲がる・止まる”が変わる実践チューニング~カスタムHOW TO~
まずは街で最適解を出す! ダンパー減衰の基礎と“曲がる・止まる”が変わる実践チューニング~カスタムHOW TO~全 1 枚

チューニングにおいてはサスペンションを交換し、車高調を装着することも多い。アフターパーツメーカーのサスペンションで車高を調整でき、減衰力も調整できるようになっていることが多い。その醍醐味は取り付けただけではなく、それから調整し、セッティングしていくこと。

◆車高調の基本とセッティングの考え方(車高調セッティング/減衰力調整)

その名の通り車高が調整できるのが魅力で、それによってハンドリングを変えることができる。だが、それはタイヤを外しての作業が必要で、それなりに手間もかかる。そこで普段の調整や、サーキット、高速道路などステージに合わせた調整として、減衰力調整機構が備わっていることが多い。そのツマミを回すことでサスペンションの動きが変わる。一般的な表現としては硬くなるとか柔らかくなる言われる。

◆減衰力調整の仕組みと用語(街乗り 乗り心地/ダンパー基礎)

正確には硬さが変わっているわけではない。ダンパーは内部のオイルの抵抗によって、サスペンションの沈んだり伸びたりする速さをコントロールしているものだ。ダンパーが機能していないと走行中にブレーキを踏むと、フロントサスペンションが急激に沈み込み、ブレーキを離すと、その瞬間にサスペンションが急激に伸び上がってしまう。コーナリング時も同じでクルマが右に左に激しくロールしてしまう。

それをオイルの抵抗によって抑えて、ジワッと沈み込んで、ジワッと伸びるようにしている。それにダンパーによる減衰力がないと、走行中のサスペンションの上下動が止まらないことになり、ボヨンボヨンと動き続けてしまう。

この減衰力を強めたり弱めたりできるのが調整機構。一般的には1WAYと呼ばれるツマミがひとつ付いているモデルが多く、サスペンションが伸びるときの速さが主に変わる。沈み込むときの速さも若干変わる。この縮むときの減衰力をバンプ側と呼び、伸びるときの減衰力はリバウンド側と呼ぶ。

この2つの減衰力をそれぞれ独立して調整できるサスペンションもあり、それは2WAY式と呼ばれる。より細かくセッティングできるが、コストも高く、一般的に30万円台で買えるモデルは少ない。40万円以上のモデルがほとんどとなる。

◆サーキットと街乗りでの減衰力セッティング(サーキット 走り方/実践チューニング)

では、何をどう調整すればいいのか。よく言われるのがサーキットやワインディングなど、走行性能をアップさせるために減衰力を締め込む。街乗りでは減衰力を弱くして乗り心地を良くして乗る、というもの。だが、実はこれは間違い。正確に言えば、正解の場合もあるし、間違いの場合もある。

減衰力を締め込むと、サスペンションが伸びたり縮んだりするのがゆっくりになる。そのため、ブレーキを踏んでサスペンションがその荷重に応じて沈み込んでバランスして動きが止まるまで、時間がかかるようになる。サーキット走行では速く走りたいのに、動きがゆっくりになるわけでクルマの姿勢が落ち着くまで時間がかかる。

サスペンションの動きがゆっくりになることで、擬似的にサスペンションが硬くなったと感じる。そのためサーキットではクルマの動きが安定したように感じられる。そこでサーキット=減衰力を締め込むという先入観が生まれている。しかし、実は姿勢を素早く作っていけたほうが走りやすいので、減衰力を弱めたほうが乗りやすいこともある。それはクルマとコース、サスペンションのセッティングなどによるので、「サーキット=締め込む」という構図に必ずしもなるわけではない。

この減衰力はタイヤの潰れる速さやホイールの硬さ、そしてボディ側の硬さなどによっても変わってくるので、まずは街乗りで走りやすいところを探ってみるのがおすすめ。

そんなことと言われてもわからないという方もいると思うが、減衰力を締めたり緩めたりしてみると、ステアリング操作に対する反応が変わったり、ブレーキ操作に対してクルマの動きが変わってくる。よく曲がるようになったり、フラフラしたりすることもある。そこでよいバランスのところを探ってみる。フロントサスでいろいろ調整してみて、バランスが取れたら今度はリアで同じことをしてみる。

ちょうどよいところが見つかって、サーキットを走ることがあればそのままコースインしてみるのがおすすめ。クルマとバランスした減衰力は、サーキット内でもそうそう変わらない。むしろ、サーキットである程度バランスのとれた減衰力を見つけたら、街乗りでも意外と快適なことが多い。むしろ街乗りだからと減衰力を弱めるとフワフワして不快なこともある。

個人的なイメージでは、街乗りで良いバランスを見つけておいて、サーキットではそのままか、ややコース内でクルマの動きが落ち着かないなら、そこから前後ともに2段とか3段くらい締め込むくらいがバランスが良いことが多いと思う。いくら試してもお金がかからないのも、減衰力調整の魅力だ。せっかくなら存分に活用してもらいたい。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 生まれ変わった三菱『エクリプス クロス』にSNSでの反応は!? ルノーOEMのEVに「日本はどうなる?」
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る