熊本市電ICカード、3月28日から運用開始

鉄道 行政
熊本市電ICカード「でんでんnimoca」のデザイン。3月28日から運用を開始する。
熊本市電ICカード「でんでんnimoca」のデザイン。3月28日から運用を開始する。 全 2 枚 拡大写真

熊本市交通局は3月6日、熊本市電のICカード乗車システム「でんでんnimoca(ニモカ)」の運用を3月28日の初電から開始すると発表した。でんでんnimocaのポイントサービスも始める。

でんでんnimocaは、西日本鉄道(西鉄)のICカード「nimoca」のシステムを採用。全国相互利用サービスに対応しており、nimocaのほかJR九州「SUGOCA(スゴカ)」や福岡市交通局「はやかけん」、JR東日本「Suica(スイカ)」などでも熊本市電を利用できるようになる。

28日の運用開始にあわせ、でんでんnimocaのカードが市電車内などで発売されるほか、運用開始を記念したカード(限定1万枚)も同日9時30分から交通局の営業推進室窓口で発売される。発売額は通常カード・記念カードともに2000円(利用可能額1500円・デポジット500円)。記念カードでは券面にフルカラーの写真を採用しており、これは全国で初めてという。

ポイントサービスは、市電の利用金額に応じて付与する「乗車ポイント」と、当月中の利用金額に応じて付与する「ボーナスポイント」の2種類。乗車ポイントの付与率は利用金額の2%で、たとえば大人1回の乗車(150円)につき3ポイントが付与される。ボーナスポイントは2000円到達時に50ポイント、4000円到達時に100ポイント、6000円到達時に150ポイント、8000円到達時に200ポイント、1万円到達時に250ポイントが、それぞれ付与される。

1ポイントは1円として交換することができ、たまった乗車ポイント・ボーナスポイントは市電車内でのチャージの際、自動的にチャージ額に交換される。交通局の営業推進室窓口などでも交換できる。

IC定期券の運用開始は2014年度中を予定している。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る