【日産 エクストレイル20X エクストリーマーX 試乗】スタイルに馴染むアイテム類…島崎七生人

試乗記 国産車
日産エクストレイル20SエクストリーマーX
日産エクストレイル20SエクストリーマーX 全 7 枚 拡大写真
日産『エクストレイル』の「エクストリーマーX」。先代T31型でもパッケージとして同様のモデルが用意されたていたが、新型ではラインアップの1つとして当初から設定されている。

ご存知のとおりスペシャルモデルが得意分野の“オーテック”の手により仕立てられたこのモデルは、他グレードに対し外観の差別化が図られた。主なアイテムは、フロントのオーバーライダーと、フロント/サイド/リヤに装着されるアンダーカバーなど。さらにフロント大型フォグランプとフィニッシャー、マッドガードも専用。いずれもワイルド方向のアイテムだが、いかにも的ではなく、新型エクストレイルの洗練されたスタイリングにすんなりと馴染んだデザインになっている。

17インチアルミホイールも、2トーンの専用品だ。試乗車はチタニウムカーキのボディ色で、カタログ掲載色でもあるだけに、ややオフローダー的な(都会であれば渋めな)いい雰囲気を醸し出していた。

室内では細かいがバックドア内側にフックを備える。ドアを開けた状態でランプなどをかけて使うのに便利だろう。インテリアのしつらえ、クルマのスペックは「20X」の4WD車と同等で、3列シートも選べる。

走りは「20X」そのもの。ただし先に開催されたプレス向け試乗会時点よりわずかながらも走行距離が伸びたせいか、おろしたてよりもクルマ全体がこなれた印象で、とくに足の“しとやかさ”が増して感じられた。それは『エクストレイル』本来の味で、新型であってもやはり懐の深いSUVらしさが実感できる…そう再確認した次第だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る