【ジャパンボートショー14】海好きにはたまらない!?小型から高級艇まで百花繚乱

モーターサイクル エンタメ・イベント
ジャパンボートショー14
ジャパンボートショー14 全 11 枚 拡大写真

6日国内最大のプレジャーボート展示販売フェア「ジャパンインターナショナルボートショー2014」(ジャパンボートショー14)が横浜で開幕した。

最大ブースを構えるのは国内トップメーカーのヤマハ。営業利益の額、利益率とも二輪、自動車用エンジンなど他のセグメントを抑えてブッチギリの稼ぎ頭とあって、フィッシングボート2艇の参考出品ほか新型艇、船外機をズラリと並べる力の入れようだ。

トヨタブース入口には海好きを自認する豊田章男社長の姿が写った「Morizo's Marine Life」の看板が印象的。目立った新商品はないが、ランドクルーザー用エンジンをベースとしたインボードエンジン(船内搭載型エンジン)のカットモデルを並べるなど、技術展示に力を入れている。

ホンダは故・本田宗一郎が船外機を作ってから50周年ということで、初号機をはじめ黎明期のレガシーモデルを出品。当初から燃費、排ガスコントロールに優れた4ストロークにこだわってきたことをアピールするほか、レーシングボートなどを展示している。

日産は昨年発売した安定性の高い双胴型フィッシングボート「サンキャット245」がメイン。スズキはフランスの有名船体メーカー、ベネトーに船外機を2機がけしたものを展示するなど、ブランド訴求を強めている。

パシフィコ横浜から無料シャトルバスで20分ほどのところにある第2会場の横浜ベイサイドマリーナでは、全長72フィート級の大型クルーザー、ジャノーやハンスなどの高級セイリングクルーザー(ヨット)など、国産メーカーが手を出せていないクラスの輸入高級艇も多数展示されており、来場者が見入っていた。

プレジャーボートやセイリングクルーザーは価格が高く、庶民には縁遠い世界と思われているが、最近はヤマハの会員制レンタルクルーザーサービス「シースタイル」をはじめ、廉価にクルージングを楽しめるメニューも増えており、会場ではそれらサービス関連の展示も多く見られた。会期は日曜の9日まで。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る