ジェイテクト、ピックアップや大型SUV向けテーパーローラーハブユニットを開発…従来比2倍の耐泥塩水性

自動車 ビジネス 企業動向
ジェイテクト、第3世代のテーパーローラーハブユニットを開発(左:駆動輪用、右:従動輪用)
ジェイテクト、第3世代のテーパーローラーハブユニットを開発(左:駆動輪用、右:従動輪用) 全 1 枚 拡大写真

ジェイテクトは、ピックアップトラックや大型SUV向けに、従来より大幅に性能を向上させ、砂漠や極寒地などの過酷な環境下で信頼性を向上させた、第3世代のテーパーローラーハブユニットを開発したと発表した。アセアン、北米を中心に拡販を図る。

ピックアップトラックや大型SUVは、乗用車に比べ車両が重く、長寿命が要求されるため、定格容量の大きいテーパーローラーベアリングを用いたハブユニットが使用されている。第1世代、第2世代では、ハブユニットとハブシャフトが別々のタイプが主流となっている。

同社は今回、自動車の高性能化、信頼性向上に伴う要求に応えるため、ハブユニットの車両外側列の内輪とハブシャフトを一体化するとともに、独自の低トルク技術である「LFT(ロー・フリクション・トルク)1」を採用した、第3世代テーパーローラーハブユニットを開発し、量産開始した。

内輪と軸の一体化により、従来品に対し軸強度20倍にすると同時に、車1台当たり600gの軽量化を実現する。シール設計の最適化により従来品に対し2倍以上の耐泥塩水性を実現した。

シール設計の最適化とLFT1の採用により、従来比よりひきずりトルクを50%削減するほか、軸のフランジ振れ精度の向上によりブレーキ周りの振動を低減する。

新製品は、米国サウスカロライナ州にあるコーヨー・ベアリング・ノース・アメリカのリッチランド工場で製造、日系・米国系自動車メーカーに納入する。売上げ目標は年間3600万ドル。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る