横浜市交通局、ブルーライン急行運転は2015年7月から

鉄道 行政
横浜市営地下鉄のブルーライン。2015年7月にも急行運転が実施される模様となった。
横浜市営地下鉄のブルーライン。2015年7月にも急行運転が実施される模様となった。 全 1 枚 拡大写真

横浜市交通局の二見良之局長は3月6日、現在検討が進められている市営地下鉄ブルーラインの急行運転について、2015年7月から実施する方針を明らかにした。同日開かれた市会予算第二特別委員会局別審査で答えた。

二見局長によると、急行運転は平日・土休日ともに10時から16時まで実施。1時間あたりの運行本数は1時間あたり急行2本、普通6本とする。所要時間は湘南台~あざみ野間の全区間で10分程度の短縮を見込む。停車駅は「自社線や他社線との乗換駅などの要件を元に現在検討を進めている」という。

急行運転は2012年頃から検討が進められており、横浜市は急行運転を実施するための設備改修費として約1億4600万円を2014年度予算案に盛り込んでいる。交通局は2014年度から所要の設備改修を進めると同時に安全性を検証し、2015年7月をめどに急行運転を実施する方針だ。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  3. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  4. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  5. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る