アルマ望遠鏡による観測でがか座ベータ星を取り巻く円盤から一酸化炭素ガスを発見

宇宙 科学
がか座ベータ星を取り巻く円盤の一酸化炭素分子輝線の強度分布(上)と、その速度構造を手掛かりに構築した円盤内の一酸化炭素の分布の鳥瞰図(下) ALMA(ESO/NAOJ/NRAO) and NASA's Goddard Space Flight Center/F. Reddy
がか座ベータ星を取り巻く円盤の一酸化炭素分子輝線の強度分布(上)と、その速度構造を手掛かりに構築した円盤内の一酸化炭素の分布の鳥瞰図(下) ALMA(ESO/NAOJ/NRAO) and NASA's Goddard Space Flight Center/F. Reddy 全 1 枚 拡大写真

国立天文台は、アルマ望遠鏡を使った観測で、がか座ベータ星を取り巻く、固体微粒子の円盤の中に一酸化炭素ガスのかたまりが発見されたと発表した。

がか座ベータ星は、以前から非常に若い惑星系の典型例として研究者の注目を集めてきた。この星から12億kmのところには惑星(がか座ベータ星b)が一つ回っていることが判明しており、また固体微粒子でできた円盤構造が初めて見つかった星の一つでもある。

アルマ望遠鏡による新しい観測により、この円盤が一酸化炭素のガスで満たされていることが明らかになった。生まれたばかりの星の周囲には、ガスや固体微粒子からなる円盤(原始惑星系円盤)が作られる。この円盤の中で数百万年以上かけて惑星が作られ、ガスや微粒子は次第に少なくなっていく。

がか座ベータ星は、比較的進化の進んだ段階にあると考えられており、これまで円盤の中のガスは散逸してしまって微粒子しか存在しないと考えられていたが、今回、高い感度を持つアルマ望遠鏡により、円盤内に一酸化炭素が初めて検出された。

がか座ベータ星で一酸化炭素が検出されたことは、この惑星系が将来生命を育む場所になる可能性があることを示している。一酸化炭素ガスの供給源と考えられる彗星には、水の氷も含まれていると見られる。水を大量に含んだ、おびただしい数の彗星が惑星に衝突すれば、その惑星に生命を育む元となる水がもたらされると考えられる。

今回の発見は、3月6日発行の科学誌「サイエンス」に掲載された。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  5. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る