【ATTT14】ホンダ、超小型モビリティ「MC-β」対応タブレット端末を初公開

自動車 テクノロジー ITS
「MC-β」向けに開発されたアプリを搭載したタブレット端末。カーオーディオ機能が同時に起動している
「MC-β」向けに開発されたアプリを搭載したタブレット端末。カーオーディオ機能が同時に起動している 全 7 枚 拡大写真

ホンダは東京・お台場の東京ビッグサイトで開催中の「第5回国際自動車通信技術展」において、超小型モビリティ「MC-β」で使う車載情報端末を初公開した。端末自体は市販されている7型Androidタブレット端末に、ホンダが開発したアプリを実装したものだ。

このアプリ最大のウリは、複数のアプリを同時に表示させられ、一般的なカーナビと同様、カーナビ機能を表示中にカーオーディオ機能の操作も行えるようにしたことだ。通常、Android端末は、アプリ画面内で他のアプリを操作することはできず、使用中の画面を一旦閉じなければならない。しかし、このアプリでは、カーナビ表示中に右から左にスワイプするだけで、カーオーディオ機能の操作パネルが画面右側に表示できるのだ。出展された端末では、インターネットラジオ「TuneIn」を再生していたが、音楽再生のON/OFFやお気に入りの登録などの操作ができていた。

このアプリには、走行中であるかどうかをGPS受信によって認識でき、走行中は安全へ配慮して機能制限できる仕掛けも組み込む。先のカーオーディオ操作パネルは走行中のもので、停止中であればワンタッチで画面いっぱいに表示してより詳細な操作が行えるようになる。また、走行中は他のアプリへの切り替えも行えないが、これも安全運転につながるような操作環境を実現した結果だ。

このアプリでは専用のカーナビアプリもインストールされていた。デモでは、「MC-β」の実証実験を行っているさいたま市でシミュレーションする形で行われたが、「MC-β」が実証実験で許可されているエリア内を逸脱しそうになると警告が発せられる。また、交通事故多発地点や急ブレーキ多発地点などをガイドするほか、制限速度への対応も可能としていた。カーナビ起動中も走行状態を認識し、たとえば、走行中なら目的地設定などの操作は受け付けられないようになる。

その他、このアプリには「MC-β」の使い方を見るクイックマニュアルも備えられていたが、これも走行中でないことが認識されたときのみ表示できる。

説明員によると、「EVであるMC-βであることを前提にこのアプリは開発されている。今後は走行可能なエリアを地図上に表示したり、カーナビのデータに設定されている走行条件で走行を行ってみるなど、多彩な展開プランが想定できる。安全を最優先したMC-βの活用方法も提案できると思う」とも話していた。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  3. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る