【ボルボ XC60 T5 SE 試乗】走りも外観も“しとやかさ”が増した…島崎七生人

試乗記 輸入車
ボルボXC60 T5 SE
ボルボXC60 T5 SE 全 7 枚 拡大写真

フェイスリフトを受けた最新のボルボ『XC60』。『S60』&『V60』同様、幅広グリルとより温和な眼差し(=ヘッドランプ)を得て、穏やかでプレーンな、よりボルボらしいルックスへ回帰したようにも感じる。

リヤもバックドアのナンバープレート上にクロームメッキの加飾を追加、“VOLVO”の社名バラ文字が僅かに上方に移動。バンパー下部、テールパイプまわりの形状も変更されれいる。

インテリアでは、メーターパネルがボルボ最新のデジタル液晶メーターパネルになった。機能的ではあるが、これは従来の“クロノグラフ”をネタ元としていた精緻なダイヤル面のアナログメーターが、ちょっと懐かしい気もする。

新エンジンの搭載ももちろんトピックだ。『XC60』ではJC08モード燃費が13.6km/リットルとなる、新開発の2リットルの4気筒直噴エンジン+8速AT。1790kg(オプション含む試乗車の数値)という車重の試乗車でも、まったく不満ない走りが楽しめた。8速ATのおかげもあり、100km/hでのエンジン回転は1600rpmほどと低く、高速巡航も実に快適。高回転までスムースに回るだけでなく、その回転フィールのしっとりとした感じがこの『XC60』のキャラクターにも合っている。ECO+モードを選び、最大限に効率的な走らせ方も可能だ。

試乗車はFFモデルだったが、初期型に対し走りっぷりに、しとやかさが加わった印象ももった。それもボルボのXCラインらしい世界観だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る