中央新幹線、大深度法の手続き始まる

鉄道 企業動向
第一京浜道路が東海道本線や東海道新幹線などと立体交差する新八ツ山橋付近(右側は京急本線)。中央新幹線はこのあたりから神奈川県駅(橋本駅付近地下)の約3km手前まで大深度地下を通る。
第一京浜道路が東海道本線や東海道新幹線などと立体交差する新八ツ山橋付近(右側は京急本線)。中央新幹線はこのあたりから神奈川県駅(橋本駅付近地下)の約3km手前まで大深度地下を通る。 全 2 枚 拡大写真

JR東海は3月14日、中央新幹線東京都~名古屋市間のうち、いわゆる「大深度地下」に線路を建設する部分について「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法(大深度法)」に基づく「事前の事業間調整」を行うと発表した。

土地の権利は原則として地下や空中にも及ぶが、2001年に施行された大深度法では、原則として地下40mより深い大深度地下の公共使用について、土地の権利者などへの補償を不要としている。この場合、事業者は対象地域において大深度地下使用の認可を受けなければならない。

「事前の事業間調整」は、認可申請手続きの準備に相当する手続きとなるもの。JR東海はこの手続きの一環として事業概要書を作成し、3月14日付で国土交通大臣に送付した。事業概要書は3月17日に官報で公告され、公告日から30日間、JR東海の環境保全事務所と関係自治体の施設で縦覧できる。

事業概要書によると、事業区域の全長は首都圏が約35km、中部圏が約20km。首都圏は東京都品川区北品川3丁目の新八ツ山橋付近から東京都町田市小山町の長泉寺付近までが大深度地下の事業区域となる。中部圏の事業区域は、愛知県春日井市明知町の国道19号と西洞川が交差するあたりから名古屋市中区丸の内1丁目の景雲橋付近まで。地表面からの深さは両区域とも約40~100mとしている。

JR東海は今後、大深度地下使用の認可申請に向け、事業区域が大深度地下にあることを確認するための地質調査や関係機関との調整などを行う方針。申請は全国新幹線鉄道整備法に基づく工事実施計画の認可後に行う予定としている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  3. 昭和の子どもたちが憧れた「スーパーカー自転車」が50年ぶりに復活へ
  4. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  5. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る