【トヨタ ノア G 試乗】日常使いに適した走りと実用性…島崎七生人

試乗記 国産車
トヨタ・ノア G(7人乗り)
トヨタ・ノア G(7人乗り) 全 10 枚 拡大写真

試乗車は『ノア』のGグレード・7人乗り(FF)。5ナンバーボディの標準車ながら、グリル開口部を大きくとったフロントマスクは、それなりのインパクトがある。

パワートレーンは2リットルガソリンエンジン+CVT。ただしタイヤサイズは195/65 R15(上級のGiは205/60 R16)となる。その差は?と試乗してみると、15インチタイヤのコチラは、走行中のクルマの動き、乗り味が幾分かゆったりしたものとなっていた。日常使いがメイン…そんな用途に向く。

7名乗りながら実用性も高い。サードシートを左右の窓の凹み部分にハネ上げて畳むと、セカンドシートの810mmのストロークをリヤモーストまで引いて座ると、並のリムジンもかなわない広大なスペースで過ごせるようになる。一方で新型は床を低くし、アップライトな姿勢で座れるようになり、サードシートも床から座面までの高さが十分。実用になる造りになっている。

やや赤みのかかった僅かに濃いアイボリー内装は、明るさがありながらも、汚れが目立ちにくそうな色調だ。

スライドドア部のローラーブラインド、お子様が乗り降りする際につかめるように用意されたグリップなども親切だ。床が低いことは人の乗降性のよさだけでなく、バックドアからの荷物の積み下ろしもやりやすくしてくれる。スライドドアはハンドルのボタンを押しても開けることができる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る