【新聞ウォッチ】2夜連続大型ドラマ、TBS「世界のトヨタ」のルーツを“見える化”…3月22、23日

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2014年3月20日付

●ODAリベート1億円、外国公務員贈賄疑い、アジア3か国で(読売・1面)

●トヨタ1200億円で和解、大規模リコール、米司法省と(読売・2面)

●G8崩壊期危機、クリミア合併深まる対立「ロシア排除」米欧鮮明(朝日・1面)

●黒田日銀総裁就任1年「次のカード」市場注目(産経・11面)

●ソニー、部品メーカー選別、製品開発急ぐ、四分の一の250社に(日経・1面)

●インド2工場生産一部再開、トヨタ(日経・9面)

●インド「ダットサン」第一弾、日産発売、52万円から(日経・11面)

ひとくちコメント

「トヨタようやく幕引き」(読売)というタイトルもあれば、「長期化を回避」(東京)もある。長いか短いかはそれぞれの見方によるが、2009~10年にかけてトヨタ自動車が起こした大規模リコール(回収・無償修理)問題で、同社が米司法省に12億ドル(約1210億円)を支払うことで和解に達したそうだ。

きょうの各紙が「トヨタ1200億円で和解」などと、大きく報じている。アクセルペタルの不具合などで、延べ1000万台以上のリコールや自主回収を行ったが、規模が大きいのは対象の台数ばかりではない。この和解で、一連のトヨタ車の品質問題は収束に向かうことになるが、「米自動車業界が絡む和解額としては、これまでで最大」(読売)、「自動車メーカーが支払う金額では、過去最大規模になる」(朝日)という。

スケールの大きさといえば、今週末の3月22日と23日午後9時から2夜連続、TBS系で放送される大型ドラマ「リーダーズ(LEADERS)」も半端ではない。サブタイトルは「日本の未来を自動車に賭けた、先駆者たちの勇気と信念の物語」。原案は「小説日銀管理」と「トヨタ自動車75年史」、主人公は俳優の佐藤浩市氏がトヨタの創業者、豊田喜一郎氏をモデルに演じることから、言うまでもなく、トヨタの草創期を題材にした作品である。

制作にはトヨタが全面協力し、ロケ地は中国・上海から、福知山、豊橋、加古川、赤穂、奥出雲、藤岡、山口などに及んだそうだ。出演者も、香川照之、宮沢りえ、伊東四朗、吉田栄作の各氏ら豪華キャストが共演するという。気になるのは視聴率だが、今週末は夜桜見物もまだ早いだけに、ギョーカイ関係者にとっては、お茶の間のテレビの前にくぎ付で目が離せないだろう。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る