リチウムイオン電池搭載のチンチン電車が京都市で運行開始…GSユアサ

鉄道 テクノロジー
チンチン電車
チンチン電車 全 2 枚 拡大写真

GSユアサは、同社が提供したリチウムイオン電池を搭載した京都市梅小路公園(京都市下京区)のチンチン電車(市電)が、3月8日から運行を開始したと発表した。

同社は、昨年4月に京都市電へ最新鋭のリチウムイオン電池を寄付するとともに、蓄電池制御に必要な技術的支援を行った。開園式典・チンチン電車発車式では、京都市の門川市長から感謝状の贈呈を受けた。

同車両は明治後期の車両であり、1994年から梅小路公園内で架線給電方式により運行されていたもの。公園の拡張再整備にあわせて、蓄電池を動力源とする車両に改造された。車両外観は往年の姿のままだが、蓄電池車両化したことにより、架線なしで緑化された軌道上を静かに走るチンチン電車として生まれ変わった。

なお、車両に使用されているリチウムイオン電池は、産業用途で使用される蓄電池で、総容量は33.7kWhあり、災害時は非常用電源としても活用することができるという。

《村尾純司@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る