大質量星形成領域にある電波源HW2のメタノールメーザー観測でガスの落下を観測

宇宙 科学
電波源 Cep-A HW2 から大質量星の誕生につながる固有運動を測定(出典:国立天文台)
電波源 Cep-A HW2 から大質量星の誕生につながる固有運動を測定(出典:国立天文台) 全 3 枚 拡大写真

山口大学の杉山氏を中心とした研究グループは、国立天文台のVERAを含むJVN(Japan VLBI Network)を使って、大質量星形成領域Cep-Aにある電波源HW2のメタノールメーザー観測を実施して、固有運動を測定した。

【画像全3枚】

測定の結果、電波源の周囲のガスが、回転しながら少しずつ中心に落ちていく様子をとらえることに成功した。

Cep-A は、地球から約700pc(=2230光年)の距離にある大質量星形成領域で、電波源HW2は、Cep-Aに存在する、若い大質量星のひとつ。研究グループでは、2006~2008年にかけ、3回にわたってCep-A HW2のモニタリング観測を行った。29のメタノールメーザースポットを観測した結果、測定した固有運動は秒速0.2~7.4km(平均は秒速3.1km)、回転および落下速度はそれぞれ0.5プラス・マイナス0.7kmと1.8プラス・マイナス0.7kmだった。これらの動きは、電波源HW2を中心とした半径680AU(1AU=太陽と地球間の平均距離)の周囲を回転しながら落下している可能性を示唆している。

太陽の10倍ほどもある大質量星は、仮説として星同士がぶつかって合体していくモデルや、星の周りのガスが回転しながら落ちて(集まって)いくことにより大きくなるモデルが考えられている。今回の観測結果は、後者を支持する結果になっており、大質量星が生まれるメカニズムを解明する手がかりになることが期待される。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. テスラ専用「破壊不可能」ホイール、18インチサイズを追加…米アンプラグド・パフォーマンス
  5. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る