【日産 エクストレイル 試乗】ポジションキープしながらも快適な乗り心地に…家村浩明

試乗記 国産車
日産・エクストレイル
日産・エクストレイル 全 12 枚 拡大写真

これもクロスオーバーだなと勝手に思い込んで試乗会場に向かったが、しかし、新型『エクストレイル』資料のどこにも、そんなことは書いてなかった。このクルマはあくまで、メーカーの言を借りれば「進化し続ける本格SUV」として企画されたクルマ。

なるほど、こういう“クロスオーバー時代”(私はそう思っている)に、逆に、そっち方向には目もくれず、シンプルにSUVを考えて仕立てるのは、むしろ一つの戦略であるかもしれない。また、そもそもニッサンには、『ジューク』というクロスオーバーすら跳び越えてしまった新提案が既にあった。それに気づけば、エクストレイルのポジションキープは当然ということになる。

ただ、そうであっても新型は、やはり時代の影響は受けている。サイドビューに盛り込まれた“うねり”のような微妙なラインやDピラー付近の処理など、SUVとはいえ、単に四角いだけのクルマにはしないぞ…という意図が見える。一方で、ルーフエンドからテールにかけては、絶対にクーペ的にはしないという一線が引いてある感じで、もともとSUVを志向するカスタマーには、このくらいの“保守性”が逆に好まれそうだ。

そしてテールゲートには、キーを持っていれば、あるポイントに手などを差し出してセンサーを遮ると、それを検知してリヤゲートが開く機能が新装された(オプション)。

市街地に走り出してみると、その特有の乗り心地に、まずは驚く。この粘っこい感覚はいったい何だ?…という感じ。柔らかく足が動いて乗り心地がマイルドだというのではなく、そうした動きは割りと固められているのに、乗り心地に硬い感覚がない。ムリヤリにたとえると、何かの液体を入れた硬い風船(フワフワではない)が、四つの車輪とドライバーの間にあるというような感じか。サスはそんなに動かない、むしろ固めてあるのに、時速にして60km/h以下の低速域での快適性(さらにいうなら積極的な気持ちよさ!)が十分以上に確保されている。

SUVとは事実上新種の乗用車であり、市街地も含んで日常的に使うものであるとすれば、こういうセットアップは正解。カスタマーとしても大歓迎であろう。

そして、そんな乗り心地を補強しているのがシート。身体に密着感があり、かつ、どこか特定の部位に負担がかからない(痛くなったりしない)という点で、よく研究された形状になっている。聞けば、このエクストレイルはニッサン新世代のシートを搭載した初号機だそうで、基本形状と方向性は大いにグッドであり、今後のニッサン車全体のシートについても注目していきたいと思う。現状では、肩のあたりをやや“支えすぎる”という印象もあり、とくにドライバー席においては、肩の動きをシートに邪魔されず、もう少しフリーにしたいという思いはあるが。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

家村浩明|ライター&自動車ジャーナリスト
1947年、長崎生まれ。クルマは“時代を映す鏡”として興味深いというのが持論で、歴史や新型車、モータースポーツとその関心は広い。市販車では、近年の「パッケージング」の変化に大いに注目。日本メーカーが日常使用のための自動車について、そのカタチ、人とクルマの関わりや“接触面”を新しくして、世界に提案していると捉えている。著書に『最速GT-R物語』『プリウスという夢』『ル・マンへ……』など。

《家村浩明》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る