【日産 ティアナ 新型発売】柔らかくて体型にぴったりとあうシート

自動車 ニューモデル 新型車
日産・ティアナ
日産・ティアナ 全 8 枚 拡大写真
日産『ティアナ』は、“スパイナル機能付きシート”という、長時間乗っても疲れにくいシートを採用。これまでも、内装には力を入れてきた同車だが、新型では長時間の快適性によりこだわった結果の採用であった。

「2代目ティアナでは、長時間乗ったときの疲れやすさの指摘があった」と話すのは、日産NissanPV第二製品開発本部NissanPV第二製品開発部シート計画・設計グループアシスタントマネージャーの山口和己さん。開発者の目からも、2代目ティアナのシートで欠けているのは、長時間の快適性だったと振り返る。

もうひとつ2代目ティアナの反省として、シートの柔らかさがあった。「柔らかさは2代目ティアナで追及したところだったが、柔らかいがゆえに、しっかりしないシートだと捉えるユーザーもいた」と山口さん。

しかし、この柔らかさはティアナのウリでもあることから、2代目同様、新型も「三層の構造で、一番基礎となる部分には硬めのウレタンパッドを入れており、その上にものすごく柔らかいスラブウレタンを採用している」と話す。そのうえで、「表層では、ユーザーが座り込む瞬間や触ったときに、あ、この柔らかくていいねという、家具でいうソファのようなイメージをまず持たせ、そして、座ると最初は柔らかいが、体型にぴったりあうシートを目指した。それが結果的に横から見たときの中折れ形状のスパイナルサポート機能付きシートの採用につながった」と話す。

また、人間の疲れについても研究がなされた。山口さんは、「ドライビングポジションをずっと保持し続けるためには、筋肉を使って姿勢を保持する。例えば、横Gがかかった際に、もとの位置に留まろうと、背筋などの色々な筋肉でこらえるイメージだ」と説明。

そこで、「一度座った位置にどれだけ楽をして居続けられるかがポイントだ」とし、「例えば横Gがかかったときに体がぶれやすいのは良くない。また、普通に座っているが、だんだん尻が前にずれしてしまうことも疲れる原因のひとつなので、出来るだけこういったことが起きないことを目指して開発した」(山口さん)。

その結果、「今回のティアナはかなりうまくいったのではないかと思っている」と完成度に自信を見せた。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る