【日産 ティアナ 新型発売】中折れ発想で長時間乗っても疲れないシート

自動車 ニューモデル 新型車
日産・ティアナ
日産・ティアナ 全 8 枚 拡大写真

新型日産『ティアナ』は、長時間乗っても疲れない“スパイナル機能付きシート”を採用するなど、初代、2代目に続き快適性を重視して開発された。

日産NissanPV第二製品開発本部NissanPV第二製品開発部シート計画・設計グループアシスタントマネージャーの山口和己さんによると、このスパイナル機能付きシートの開発目標は、「これまで1時間乗ると疲れていたものが、2時間、3時間乗っても疲れないようなシートにすることだ」と話す。

「先代ティアナや他の日産車では、長時間乗ると疲れやすいとか、腰が痛くなるという声があり、これをどうすれば減らせるかを考えていた」と山口さん。そのときに、「NASAが、人間は無重力状態では背中が丸くなるという研究結果を発表したり、赤ちゃんが生まれる前にお母さんの羊水に入っているときも、同じように体を丸めた形をしている」ことをヒントに、「そういう自然な形になるようにシート側で姿勢を作ろう。これがこのシートの理念だ」という。

具体的には、「背中を真っ直ぐではなく、腰椎のところと肩甲骨のあたりに角度をつけて萎えに押すような、中折れ(くの字)の形状にした」と話す。

その理由は、「人間の胴体は、胸筋のあたりの体重がある程度あり、その体重は脊椎を伝って荷重を支えている。その荷重が、真下に向かってかかると、腰のあたりの負担が増えてしまう。そこで、腰のところと背中の上のところで中折れにすることで、負荷を分担させているのだ」と説明。

山口さんは、「運転中の姿勢を保持するために筋肉が常に動いて、それが結果的に疲労につながってしまう。しかしこのシートは、前述の通り人間の自然な姿勢を保てるようにするので、筋肉の動きを出来るだけ抑えることが出来る。その結果、疲労軽減につながるとを考え、開発したのだ」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. いま“軽さ”で効くのはどこだ!? ホイール・バッテリー・素材置換で走りは変わる~カスタムHOW TO~
  3. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
  4. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  5. ルノー『ルーテシア』新型、9月8日世界初公開へ…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る