今年のスーパーフォーミュラは全7大会9レース…5月の第2戦富士は2レース制による開催

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
SF14での初年度は4月12~13日に鈴鹿で開幕する。
SF14での初年度は4月12~13日に鈴鹿で開幕する。 全 8 枚 拡大写真

全日本選手権スーパーフォーミュラ(SF)のシーズン概要発表会(25日)では、今季全7戦のレースフォーマット等も発表されている。

SFは今季も全7戦で争われるが、従来は最終戦のみだった2レース制が第2戦の富士でも実施されることとなった。開幕戦と第3~6戦は通常の1レース制であり(距離は下記)、今季は全7大会9レースで日本一速い男の称号をかけた戦いが展開されることになる。

第1戦 4月12~13日 鈴鹿(250km)
第2戦 5月17~18日 富士(2レース制)
第3戦 7月12~13日 富士(250km)
第4戦 8月23~24日 もてぎ(250km)
第5戦 9月13~14日 オートポリス(220km)
第6戦 9月27~28日 SUGO(250km)
第7戦 11月8~9日 鈴鹿(2レース制)

予選はノックアウト方式。マシンには決勝レース中に5回使用できる(予定の)オーバーテイクシステムが組み込まれる。これは燃料リストリクターを活用することで、1回の使用につき約5%の性能アップを20秒間もたらすシステムになる(従来のシステムとは内容が異なる)。

ドライバーズポイントは決勝1~8位に10-8-6-5-4-3-2-1点で、ポールポジションにも1点。2レース制の場合は各レースの1~8位に1レース制の半分のポイントが与えられ、ポールの1点も別個に与えられる(昨年と同じルールなら、Q1の結果が第1レースの予選順位に、Q3まで経た結果が第2レースの予選順位になる)。最終戦にのみ優勝ボーナス3点があり、各レースの勝者は5+3=8点を得られる(最終戦は最大18点獲得可能)。そして今年の最終戦は、既報通り「第13回JAF鈴鹿グランプリ」としても争われることになっている。

テレビ中継のさらなる充実も今季SFの注目事項だ。J SPORTSが決勝レースのオール生中継に加えて、予選も生中継を中心に放送することとなった(オンデマンドでは予選・決勝をLIVE配信)。また、アジア進出の一環として東南アジア地域でのLIVE中継が実現する運びとなったことなども、この日発表されている(今季SFに参戦するN.カーティケヤンの母国インドでも実施を検討中とのこと)。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 「スラントノーズ」のポルシェ911が現代風に蘇る…1000馬力の「プロジェクトF-26」発表
  4. クラッチ操作不要のホンダ「Eクラッチ」がレブルに搭載! SNSでは「運転マジ楽しい」「マジ助けられた」など高評価の声
  5. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る