超小型モビリティ、2013年国内販売台数は4000台…矢野経済調べ

エコカー EV
2人乗り小型 EVが電動ミニカー、電動トライク寄りの規格で創設された場合
2人乗り小型 EVが電動ミニカー、電動トライク寄りの規格で創設された場合 全 2 枚 拡大写真

矢野経済研究所は、国内における超小型モビリティ市場の調査を実施し、その結果を発表した。

調査は2013年8月から2014年2月の期間、超小型モビリティ関連事業を展開する企業、および関連団体・官公庁・自治体等を対象に、同社専門研究員による直接面談及び、電話・Eメール等によるヒアリング、文献調査を併用して行った。

その結果によると、2013年の超小型モビリティ国内販売台数は4000台で、そのほとんどが電動ミニカーだった。現在、法人ならびに地方自治体・団体を中心に超小型モビリティ車両が保有されており、個人が保有しているケースは少ない。今後も2人乗り小型EVの規格が創設されるまでは個人ユーザー市場は拡大せず、国内販売台数は2013年と同程度の規模で推移するものと予測する。

超小型モビリティの普及は、低炭素社会の実現や、人口減少や高齢化といった環境変化に直面している地域社会における新たな移動手段となる可能性とともに、自動車産業に新たな市場を創出するものとしても期待されている。自動車メーカーや関連企業をはじめ、これまで自動車産業との関連がない異業種からの新規参入も相次いでいる。

今後の普及については、2人乗り小型EV(電気自動車)の規格動向が鍵を握る。2013年~2015年までは超小型モビリティ導入促進支援事業による取り組みが継続し、2016年に2人乗り小型EVの車両規格が創設されることを前提として、2つの普及シナリオによる市場予測を行った。

2人乗り小型EVが電動ミニカー・電動トライク寄りの規格で創設された場合、超小型モビリティ市場規模は国内販売台数ベースで2016年には5万7000台、2025年には19万台になると予測する。主に自動車メーカーが市場を牽引し、自動車メーカーの展開する量産車両をベースにした2人乗り小型EVを中心に普及が進むものと考える。

また、2人乗り小型EVが軽自動車寄りの規格で創設された場合、超小型モビリティ市場規模は国内販売台数ベースで2016年には2万8000台、2025年には7万2000台になると予測する。自動車メーカー以外の異業種からの参入企業等によって市場が牽引されることを想定し、2人乗り小型EV、電動ミニカー、電動トライクの各車種もそれぞれの特性が利活用され、普及が進むものと考える。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る