国土交通省、連節バスの導入を促進するため「ガイドライン」を作成

自動車 社会 行政

国土交通省は、連節バス導入のガイドラインを作成した。

現在、一部地域で、通勤・通学時の混雑解消などの観点から連節バスが導入されている。ただ、連節バスの導入に当たっては、関係法令に基づく様々な手続きが必要なため、導入を検討しているバス事業者や導入を希望するバス事業者で、計画段階から、運行実現までの困難な過程を懸念する声もある。

このため、今回、バス事業者が連節バスを導入するために必要な諸手続きを具体的に示すとともに、導入に当たって留意すべき点を掲載した「連節バス導入ガイドライン」を作成した。

国交省は、ガイドラインを広く活用してもらい、連節バス導入を希望する事業者の一助としてもらうとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. 「ミニプリウスになったな」トヨタ『アクア』改良モデルの「ハンマーヘッド」採用にSNSも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る