国立天文台・田村教授、「太陽系外惑星とその形成現場のすばる望遠鏡による研究」が東レ科学技術賞を受賞

宇宙 エンタメ・イベント
贈呈式に出席した田村元秀教授。(出典:公益財団法人 東レ科学振興会)
贈呈式に出席した田村元秀教授。(出典:公益財団法人 東レ科学振興会) 全 1 枚 拡大写真

国立天文台・東京大学大学院理学系研究科の田村元秀教授が、「太陽系外惑星とその形成現場のすばる望遠鏡による研究」の業績により、第54回東レ科学技術賞を受賞したと発表した。

田村教授は、すばる望遠鏡を使って太陽系外惑星と円盤を探査する国際共同プロジェクトSEEDSの研究代表者を務めている。

SEEDSでは、すばる望遠鏡のために新開発された近赤外線高コントラストカメラ「HiCIAO(ハイチャオ)」と補償光学装置(AO188)との組み合わせにより、太陽系外惑星そのものや、星の周囲にある円盤の直接撮像が2009年から系統的に行われており、数々の成果を挙げている。

田村教授らは、すばる望遠鏡用に新観測装置HiCIAOを開発し、2009年から直接観測による大規模な惑星探査プロジェクトを進めてきた結果、太陽に似た恒星をめぐる巨大惑星を撮影することに成功した。同装置を用いて原始惑星系円盤をこれまでになく詳細に観測し、惑星存在を示唆する空隙や渦巻腕など多様な構造が存在することを発見した。

2011年には国立天文台の家正則教授が、すばる望遠鏡での研究・開発に基づいた「初期宇宙史の観測的研究とレーザーガイド星補償光学装置の開発」の業績により、第51回東レ科学技術賞を受賞している。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 公取委、ダンロップに行政処分 全天候型タイヤ「安売り阻止」疑い[新聞ウォッチ]
  3. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. レクサス、ベネチア国際映画祭の公式車両に…『ES』新型のEVがレッドカーペットに登場へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る