【カワサキ エストレヤ 試乗】時代によって左右されない普遍的な魅力…和歌山利宏

モーターサイクル 新型車
カワサキ エストレヤ(2014年モデル)
カワサキ エストレヤ(2014年モデル) 全 10 枚 拡大写真

カワサキ『エストレヤ』は、空冷250cc単気筒エンジンを積むロードバイクだ。スタイリングこそレトロチックで、その点でマニアックであっても、最高出力18psなだけに、お手軽モデルといったイメージをお持ちの方も多いのではないだろうか。でも、エストレヤは走りもしっかりマニアックで、日常的に使うことにスポーツ性を見出すことができる。その意味で、バイクの原点を思わせるのである。

その魅力の一つが、片側40度という大きいハンドル切れ角である。それはオフロードバイクに近く、今のオンロードバイクとしては破格の大きさである。

路地裏の狭い道で小回りが効くだけではない。コーナーの入り口でステアリングを切れ込ませてから、寝かし込んでいくという基本を学ぶことができ、街中のタイトなコーナーでスポーツできる。ハンドルの切れ角を生かすことがエストレアの魅力を引き出し、楽しむことにもなるのだ。

しかも、この新型は、コーナリングでの荷重変化にも、サスペンションが高次元に働いてくれる。コーナーの奥まで突っ込んで、小さく短時間で向きを変え、リヤにトラクションを掛けていく過程において、適正に姿勢変化。現在のレーシングマシンのコーナリングの方向性が実現されていると言って差し支えない。

後輪の17インチに対し、前輪は18インチ。こうした車体構成も、ステアリングの動きを大きいリズムで見守ることのできるレトロチックな走りを、生み出すのに貢献している。

もちろん、エンジンも魅力的である。単気筒の鼓動が伝わるも、不快な振動がなくメカノイズも小さいから、その鼓動はより鮮明に届く。そればかりか、粘りがあって、扱いやすいから、低回転域でのトコトコ走りを楽しむことができるし、スロットルワークでステアリングに働きかけることもできる。

4~6000rpmといった中回転域で、街中をストレスなく流せることができ、たとえ最高出力18psであっても、8500rpmからのレッドゾーンに向かって吹き上がる爽快感もある。バランサー軸が設けられたエンジンは、高回転域でも快適だ。

何より、足着き性は大変に良好で、上体はほぼ直立。伝統的な自然体のライポジは、日常的に使うバイクにとって嬉しい。

1992年に登場した長寿モデルでもあるエストレア。2007年に燃料噴射化され、この2014年型は3度目の節目となるモデルだが、基本は初代型から引き継がれている。それだけ、このエストレアは、時代によって左右されない普遍的な魅力を備えているのである。

《和歌山 利宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. Uber Taxi、埼玉県で初のサービス開始…千葉県でも大幅エリア拡大
  5. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る