日本郵船、中期経営計画を策定、2018年度に835隻プラス・アルファに再編へ

船舶 企業動向

日本郵船は、2014年4月からスタートする5カ年の新たな中期経営計画「More Than Shipping 2018 ~Stage 2 きらり技術力~」を策定した。

新中期経営計画では、基本戦略として「More Than Shipping 2013」を踏襲し、「日本郵船グループが持つ広義の技術力による他社との差別化」をテーマに、特にLNG(液化天然ガス)輸送や海洋事業などの分野でビジネスチャンスを活かすと同時に、これらの大型投資を可能とする財務基盤強化を両立させることで、市況の変化に強い事業ポートフォリオを実現、グループの持続的成長を目指す。

今後5年間の経営方針では、LNG海洋事業への重点投資、コンテナ船・ドライバルカーのライトアセット化など、事業ポートフォリオを見直し・修正するとともに、資産効率化する。

LNGや海洋事業など、技術力による差別化、3M(ムダ・ムラ・ムリ)削減活動を通じた現場レベルでの効率化、総資産の増加抑制、負債と資本のバランスを常に考慮する。投資と配当のバランスを考慮して配当性向25%以上と、安定配当する。

業績目標では、2018年度に売上高2兆5000億円、営業利益が1200億円、経常利益が1600億円、当期純利益が1200億円を目指す。

船体計画では現在の合計876隻を、2018年度末までに、835席プラス・アルファに再編する。

LNG船は33隻プラス・アルファ増の100隻プラス・アルファ、自動車船が6隻増の125隻に増やす。コンテナ船は14隻マイナスの85隻、ケープのドライバルカが26隻マイナスの100隻、次期モデルを含むパナマックスが12隻マイナスの85隻、タンカー(油槽船)が7隻マイナスの70隻、その他船舶などを減らす予定。持分法適用会社のシャトルタンカーは7隻増やして34隻とする。

コンテナ・ドライバルカーを減らしてLNG・海洋事業に重点投資する。2014~2018年度の投資額は7900億円を計画する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. かつてのマーチ、日産の新型『マイクラ』が初上陸!? 日本での販売計画は…ジャパンモビリティショー2025
  3. スクーターに求めるのは日常か、非日常か? “個性つよつよ”な2台、ヤマハ『NMAX155』とホンダ『ADV160』を徹底比較!
  4. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  5. 車検対応で排気効率も向上、ブリッツのエキゾーストシステム「ニュルスペック・カスタムエディション」に『ムーブ』『ステラ』が適合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る