消費税率引き上げで「二重運賃」スタート

鉄道 企業動向
4月1日の消費税率引き上げ(5%→8%)にあわせ、JR東日本など一部の鉄道事業者で「1円単位運賃」がスタート。ICカードを使うと1円刻みで運賃が徴収される。写真は1円単位の運賃が表示された東急線の自動改札機。
4月1日の消費税率引き上げ(5%→8%)にあわせ、JR東日本など一部の鉄道事業者で「1円単位運賃」がスタート。ICカードを使うと1円刻みで運賃が徴収される。写真は1円単位の運賃が表示された東急線の自動改札機。 全 4 枚 拡大写真

4月1日の消費税率引き上げ(5%→8%)に伴い、多くの鉄道・軌道事業者が税率引き上げ分を加えた運賃改定を同日実施した。ICカード利用時は1円単位とする運賃制度も一部の事業者で導入され、10円単位を基本とする切符運賃との「二重運賃」が発生している。

今回の運賃改定を機にICカード1円単位運賃を導入したのは、JRがJR東日本の1社のみ。大手私鉄は東武鉄道・西武鉄道・京成電鉄・京王電鉄・小田急電鉄・東京急行電鉄(東急)・京浜急行電鉄(京急)・東京地下鉄(東京メトロ)・相模鉄道(相鉄)の関東9社が全て導入した一方、関西など7社は10円単位で改定した。準大手も関東の新京成電鉄のみICカード1円単位運賃を導入している。

公営事業者の鉄道・軌道では、東京都交通局が都電荒川線に限り運賃改定とICカード1円単位運賃の導入を実施。都営地下鉄と日暮里・舎人ライナーはシステム改修の遅れから6月1日に運賃改定とICカード1円単位運賃の導入を行う。このほか、横浜市交通局の市営地下鉄も6月1日に運賃改定を実施し、同時にICカード1円単位運賃を導入する。

それ以外の事業者では、仙台空港鉄道・埼玉新都市交通(ニューシャトル)・北総鉄道・千葉都市モノレール・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)・東葉高速鉄道・東京臨海高速鉄道・ゆりかもめ・東京モノレール・伊豆急行がICカード1円単位運賃を導入した。

基本的にはICカードの方が切符より数円程度安くなるが、JR東日本では切符の方がICカードより安くなる区間が一部に存在する。山手線内と首都圏の一部路線で設定されている電車特定区間では、全ての区間でIC・切符が同額、またはICの方が安くなる。それ以外は100km以内の場合、幹線運賃が1~3kmと16~20km、31~35km、46~70km、91~100km、地方交通線運賃が1~3kmと16~20km、29~32km、42~64km、83~91kmの区間で、切符の方が安くなる。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  2. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  3. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る