ボーイング F-15E戦闘機からの超小型衛星打ち上げシステム開発決定

宇宙 企業動向
ボーイングによるALASA空中発射システムのデザイン画
ボーイングによるALASA空中発射システムのデザイン画 全 1 枚 拡大写真

2014年3月31日、ボーイング社は、米国防高等研究計画局(DARPA)の提唱する航空機からの超小型衛星低コスト打ち上げシステム『Airborne Launch Assist Space Access(ALASA)』の開発契約が決定したと発表した。

ALASAは2011年にDARPAが提案した航空機からの超小型衛星打ち上げシステム。増大する国防関連衛星打ち上げの費用を削減し、ロケット打ち上げ射場の条件にとらわれない柔軟な運用を目指すとしていた。100ポンド(約45キログラム)までの超小型衛星を、1回100万ドルの費用で打ち上げるのが目標。従来の打ち上げ費用から66パーセントの削減になるという。

ALASAのコンセプトデザインにはボーイングのほか、ロッキード・マーチン、ノースロップ・グラマン、ヴァージン・ギャラクティックなどが参加していた。ボーイングによれば、同社の研究開発部門ファントムワークスの設計によるシステムが採用されたという。

ALASAシステムは、3060万ドルの開発費を元に11カ月間で開発する。システム全長は7.3mで、F-15E下部に取り付ける。航空機は4万フィート(約1万2000メートル)まで上昇し、ALASAを発射。4つのメインエンジンに点火し、地球低軌道に1機または複数機の超小型衛星を打ち上げ可能だとしている。

ALASAは開発期間が11カ月と短期間で、2015年には実証打ち上げが行われる可能性がある。民間の商用衛星と防衛衛星は、費用の算出基準が異なるため一概には比較できないが、一例では国際宇宙ステーションからの超小型衛星打ち上げ機会提供などを行う米スペースフライト社が、50キログラム級の超小型衛星を地球低軌道に打ち上げる場合の費用を175万ドルとしている。ALASAの100万ドルが実現すれば大幅なコスト削減になる。

これまで、航空機を使った空中発射による人工衛星打ち上げシステムのコンセプト発表は少なくない。2011年にNASAが発表した報告書では、今回と同じボーイングが2006年に検討したF-15 グローバル ストライク イーグルの上部に空中発射システムを取りつけるシステムや、仏ダッソー社による、ミラージュIVの下部に空中発射システムを取りつけて最大70キログラムの衛星を打ち上げる「MLA」システムなど、119もの構想があるとしている。ALASAが実現すれば、長年検討されてきた低コスト打ち上げシステムが登場することになる。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る