JAXA、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」のデータを活用した分析で有用性を確認

宇宙 科学
地上観測データに「いぶき」観測データを加えたことによる、全球の43地域における各メタン収支推定値の変化(出典:JAXA)
地上観測データに「いぶき」観測データを加えたことによる、全球の43地域における各メタン収支推定値の変化(出典:JAXA) 全 2 枚 拡大写真

宇宙航空研究開発機構(JAXA)などは、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」による観測データと、地上観測点における観測データを使って2009年6月から2011年5月までの2年間について、全球の月別・地域別の正味メタン収支(消失と放出の総量)を推定した。

「いぶき」は、JAXA、環境省、国立環境研究所(NIES)が共同で開発した、世界初の温室効果ガス観測専用の衛星。二酸化炭素とメタンの濃度を宇宙から観測することを主目的としており、2009年1月23日の打上げ以降、現在まで順調に観測を続けている。

今回、メタン濃度の「いぶき」による観測データと、地上観測点における観測データとを使って、2年間にわたる全球の月別・地域別の正味メタン収支を推定した。

これによって衛星観測によるメタン濃度データを活用して全球のメタン収支を定量的に推定するとともに、東南アジア域や、南米、アフリカの南亜熱帯地域のメタン放出が、よりはっきりするなど、「いぶき」観測濃度データの有用性が明らかになったとしている。

また、地上観測データのみによって推定したメタン収支量に比べて、「いぶき」により得られた観測データを加えることで、より精度の高いメタン収支量の推定値が得られ、放出量の多い地域と季節が明らかになったとしている。

二酸化炭素の吸収排出量に加え、メタンの収支量も精度が高く推計できるようになるなど、「いぶき」のデータは全球炭素循環の研究の進展に貢献し、その結果、気候変動予測の精度が向上する。将来、より効果的な地球温暖化対策の政策立案にも貢献することが見込まれる。

今回得られたメタン収支量の結果は、国内外の専門分野の研究者が確認した後、今年夏までには一般ユーザに公開する予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  5. 「逆輸入車」がアツい!? 報道で米国トヨタ車に脚光、3列SUV『グランドハイランダー』に国内からも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る