【マクラーレン 650S 発売】“ジャークさ”をアルゴリズムから導き出す

自動車 ニューモデル 新型車
マクラーレン・650Sクーペ
マクラーレン・650Sクーペ 全 8 枚 拡大写真

マクラーレン『650S』の開発目標は“ドライバーエクスペリエンス”、クルマ全体の統一感や、クルマとドライバーの一体感だ。

ドライバーエクスペリエンスを開発目標にした理由について、マクラーレン・オートモーティブ最高技術責任者(CTO)のカルロ・デラ・カーサ氏は、「過去の反省から、この開発目標にしたわけではない」とする。

カルロ氏は、「マクラーレン自身が経験をどんどん積み重ねてきており、例えば『12C』はジャーナリストからも世界で最も素晴らしいクルマの1台だと称賛されている」という。さらに、「3000人を超える我々のユーザーが何を最も望んでいるのかを、常に理解する取り組みを行っている」と話す。

「(それらユーザーが望み)我々が目指しているものは、そのクルマに乗ることで、エキサイティングでスリリングな経験が出来ると同時に、静かで上質なドライビングも可能ということだ」とカルロ氏。

それを踏まえ650Sでは、「加速をする際も、単にアクセルペダルを踏み込んで直線的な加速度にするのではなく、ジャークさを計算し対応している」という。

このジャークさとは何か。わかりやすい例としてカルロ氏はステアリング操作を挙げる。「例えばドライバーが交差点を曲がるとき、ステアリングホイールを何回転させるかを考えることはせず、曲がる角度に合わせて切り込んでいくだろう。つまり1秒間にドライバーはどのくらいステアリングを回転させるかを把握することが重要で、これが、ドライバーの動きに対応できるジャークなクルマを作るということ」と説明。

「マクラーレンはジャークさに対応するアルゴリズムを作ることで、クルマとドライバーの一体感を目指しているのだ」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る