神戸製鋼、舶用バイナリー発電システムを旭海運と共同開発

船舶 テクノロジー
旭丸
旭丸 全 1 枚 拡大写真

神戸製鋼所と旭海運は4月9日、共同で「舶用バイナリー発電システム」の開発に着手したと発表した。2015年度中に開発を完了し、2016年度中の実船搭載を目指すという。

舶用バイナリー発電システムとは、従来大部分が利用されていなかった船舶のエンジンから排出される熱を熱源としてバイナリー発電機で発電し、その電力を船舶の動力の補助電源などに活用するものだ。このエネルギーの有効活用により、使用燃料及びCO2排出量を年間2.6~2.9%程度削減できるものと想定される。

本開発に際して、神戸製鋼は新たに舶用バイナリー発電機を開発し、旭海運は自社が保有する神戸製鋼向け大型石炭専用船「旭丸」にこの新規開発されたバイナリー発電機を搭載し、システム全体の構築を担当する。なお、本研究開発は、国土交通省の「次世代海洋環境関連技術開発支援事業」および、一般財団法人日本海事協会の共同研究テーマに採択され、実施している。

従来、船舶ではエンジンから排出される多量の熱が再利用される事なく船外へ放出されており、エネルギーの有効活用の観点から課題となっており、またCO2 排出量削減の観点からも今後益々環境対策が重要になる。

神戸製鋼が2009年に販売を開始した「マイクロバイナリー発電機」は、工場の排熱など従来使用される事が少なかった熱源から作動媒体を加熱・蒸発させて、その蒸気でタービンを回し発電する発電システム。それを今回新たに「舶用バイナリー発電システム」として旭海運と共同開発する事で、船舶におけるエネルギーの有効活用とCO2排出量の削減を目指すという。

なお、本日から11日まで東京ビッグサイトで開催される海洋関係の展示会「SEA JAPAN 2014」において、今回の「舶用バイナリー発電システム」をパネル展示で紹介している。

《山内 博》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る