【ヤマハ電動アシスト車いす JWスウィング 試乗】滑らかでスムーズ、個人に合わせた設定も可能

自動車 ニューモデル モビリティ
ヤマハ・JWスウィング
ヤマハ・JWスウィング 全 10 枚 拡大写真
ヤマハ発動機は4月10日、同社初の電動アシスト車いすの完成車「JWスウィング」の試乗会を開催した。JWスウィングは6月10日の発売予定で、業界関係者を招いた発表会と同時に行われたもの。

実車を目の前にした印象は、コンパクトだということ。電動フルサポート式の車いすは80~100キロの重さがあるが、JWスウィングは23.9キロ(ニッケル水素バッテリー搭載でプラス2.9キロ、リチウムイオンバッテリー搭載でプラス3.6キロ)と軽い。手動の車いすと同様に折りたたみが可能で、なおかつフレームから電動ユニットの着脱ができるので、車両に積み込むのも楽だ。介助者やケアマネージャーにとって、この軽さはありがたいだろう。

また電動フルサポート式の車いすのような”満載感”がなく、かなりスタイリッシュ。車輪やモーターの入ったハブのカバーなどがすっきりとしており、バッテリーをバッグに収納しているので、ぱっと見では電動には見えない。これなら外出してみようと思うかもしれない。やぼったさがないのだ。

実際に乗ってみる。発進、停止、右左折、それにスロープなど、苦もなく進み、非常に滑らかだ。特にスロープで力を込めなくてもいいというありがたさがよく分かる。すいすいと上っていき、ストレスを感じさせない。下りはやや不安があったが、自然と制御して減速してくれる。いわばエンジンブレーキのような感覚。乗っているうちに安心感も出てきた。

パソコン専用ソフト「JW Smart Tune」で、アシスト力や直進力、旋回性、左右輪バランスなどのアシストモードがあり、その2パターン設定もできる。個人それぞれの力やクセに機械側が合わせて制御してくれるもので、これが滑らかさやスムーズさにつながっている。例えば、室内と外出という2パターンモードに設定すれば、個人に合ったバランスを取りながらそれぞれの乗り味の調整を行ってくれるわけだ。

操作そのものは手動車いすと全く同じで、基本的にはハンドリムを回すだけ。難しい操作は全くない。これなら高齢者にとっても取っつきにくさはないだろう。何より力いらずの楽々操作は、外出の意欲をかきたてると感じた。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る