【フォード フィエスタ 試乗】ワンランク上等のクルマにも引けを取らない走りっぷり…金子浩久

試乗記 輸入車
フォード・フィエスタ
フォード・フィエスタ 全 12 枚 拡大写真

ヨーロッパ・フォードの小型車『フィエスタ』が日本に再導入された。

「なぜ、フォード・ジャパンはヨーロッパで発表されて何年も経つフィエスタを今ごろになって導入するのか?」外観がほとんど変わらないから、そうしたギモンが聞こえて来るのも無理もない。しかし、中身はフルモデルチェンジに近いほどガラリと一新されている。

まず、エンジンが1リットル3気筒ガソリン直噴に置き換えられた。エクスプローラー、フォーカス、クーガとここ数年のフォードが精力的に導入してきているダウンサイジングエンジン「Eco Boost」シリーズの最小版である。「インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤー」を獲得し、早くも名器の呼び声が高い。

その通りのエンジンで、箱根の芦ノ湖スカイラインに走り出してもパワー不足はまったく感じない。レスポンスも鋭く、ターボ過給による遅れもない。トランスミッションも6速のツインクラッチ式に変わった。つまり、パワートレインが丸ごと改められたのである。トランスミッションも賢くギアを上下させ、エンジンパワーを有効に使っている。シフトレバー横のスイッチを用いればマニュアル変速できるので、自分好みのタイミングで走れる。

ヨーロッパ・フォードのクルマの美点である懐の深いシャシーによるハンドリングの正確さと快適な乗り心地の高次元での両立が図られているのは、フィエスタでも変わらない。右ハンドルの小さなクルマであるにもかかわらず、ナチュラルなドライビングポジションが実現されているのも大きな美点のひとつだろう。

短所はインテリアのデザインモードが古く、小さなクルマの可愛らしさを表現できていないことと229万円という価格。低速時の自動ブレーキシステム「アクティブ・シティ・ストップ」の標準装備はありがたいが、エアロパーツやソニー製オーディオなどを省いてなんとか200万円を切るグレードの設定も期待したいところだ。

しかし、「走る・停まる・曲がる」という走行性能は同価格帯の日本車よりもワンランク上等で、このクルマの価値もそこにある。ボディサイズはコンパクトだが、走りっぷりはより大きなサイズのクルマに匹敵している。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア・居住性:★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

金子浩久|モータリングライター
1961年、東京生まれ。主な著書に、『10年10万キロストーリー 1~4』 『セナと日本人』『地球自動車旅行』『ニッポン・ミニ・ストーリー』『レクサスのジレンマ』『力説自動車』(共著)など。

《金子浩久》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 懐かしのクルマが昭和の街並みをパレード…喜多方レトロ横丁 昭和レトロモーターShow 2025
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
  5. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る