【トヨタ パッソ 改良新型 発売】カラーでも商品性向上の一助に

自動車 ニューモデル 新型車
トヨタ・パッソ
トヨタ・パッソ 全 8 枚 拡大写真

マイナーチェンジしたトヨタ『パッソ』は、12種類のカラーバリエーションにプラスして、3種類のツートンカラーも用意される。

これほど多彩なカラーバリエーションを設定した理由について、トヨタデザイン本部デザイン開発部カラーデザイン室主幹の次郎坊浩典さんは、「コンパクト系セグメントでは、カラーや素材でユーザーにアピールする部分が大きいからだ」という。

『アクア』や『ヴィッツ』などのコンパクト系でも、「色々と楽しんでもらえるように、(商品の魅力だけでなく)カラーでもユーザーを確保していきたい」と述べ、「これからは色や素材で、上級セグメントからコンパクトまでもっと頑張ろうと思っている」と抱負を語る。

パッソのカラーコンセプトについて次郎坊さんは、カラーでもパッソとパッソ+Hanaのキャラクターを分け、しっかりとユーザーにメッセージ性を強めて行こうと考えた」と話す。

パッソはルリマイカメタリック(ブルー)、パッソ+Hanaはサクラミックス(ピンク)をイメージカラーにした。「それぞれのキャラクターのストライクゾーンに来るところを狙って開発した」と次郎坊さん。

具体的には、パッソのブルーは、「コンパクトとして、瑞々しくてフレッシュな感じをズバリストレートに表現。+Hanaは女性向けなので、これまではオレンジだったものを、それに代わる色として、ヴィッツでも女性向けにピンクを採用した経緯から、ピンクで訴求しようとしている」と説明。

また、ツートンカラーを採用した理由については、「過去を振り返るとツートンカラーのクルマは『マークII』などであったが、近年は単色が続いている。そこで、何か違うことをやろうと、ルーフを塗ってみたら面白いのではと考えた」と次郎坊さん。因みにほかのクルマでも検討をしているという。

もうひとつの理由として、「軽自動車と戦っていくうえで、性能等の差別化や、カラーバリエーション以外に、もうひとつカラーの特徴を出すことで、ユーザーに振り向いてもらえるような商品の魅力を持たせたかったのだ」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 懐かしのクルマが昭和の街並みをパレード…喜多方レトロ横丁 昭和レトロモーターShow 2025
  5. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る