【スズキの四輪技術】「エネチャージ」を進化させ、軽にも搭載可能なハイブリッドに

自動車 ビジネス 企業動向
スズキの燃費向上計画について述べる本田 治 副社長
スズキの燃費向上計画について述べる本田 治 副社長 全 7 枚 拡大写真

スズキは4月16日、都内で四輪技術説明会を開催し、今後に向けた燃費性能向上計画を発表した。その中でもっとも注目されたのが、これまでの「エネチャージ」技術を発展させた“マイルドハイブリッド”だ。

この「エネチャージ」とは、スズキが燃費を向上させる技術として2012年6月に『アルトエコ』に初搭載し、以降、『ワゴンR』や『ハスラー』などにも搭載を広げてきたものだ。

システムは、アイドリングストップ用の鉛バッテリーに加え、充電効率に優れたリチウムイオンバッテリーと高効率に発電できる高出力オルタネーターを組み合わせる。減速やブレーキを掛けた際に発生する減速エネルギーを回収して蓄電。この電力で電装品が賄われるため、走行中はオルタネーターを動作させる必要がなくなる。つまり、この分だけエンジンに対する負荷が減少し、結果として省エネにつながるというわけだ。

今回発表したマイルドハイブリッドは、このオルタネーターをさらに高出力・高効率化して+30%まで回生エネルギーを増加させ、これにより電力を走行アシストにも利用できるまでに改善する。ハイブリッドの一種ではあるが、『プリウス』などのようにEV走行ができるものではなく、主としてエンジンが苦手とする低速域や加速時のサポートに使うものにとどまる。

ポイントとしては、システム自体が低コストで搭載できるため、軽自動車などにも搭載が可能になるという点。フルハイブリッドほどの燃費改善効果は期待できないが、コストが高ければ搭載車は限定され、コスト削減にはつながらない。費用対効果を考えて開発すれば新興国向けの車両にも搭載可能になるわけで、インドで高いシェアを持つスズキらしい発想で生み出されたシステムと言えるだろう。

実は、スズキがハイブリッドエンジンを手掛けるのは初めてではない。2003年に登場した二人乗りの軽自動車『ツイン』に搭載したが、高価だったこともあり、販売は奮わず2005年に販売中止。今回のマイルドハイブリッドがこの反省を踏まえたことは間違いない。

また、昨年の東京モーターショーでは今回発表したシステムを『クロスハイカー』にいち早く搭載していた。となれば市販車への搭載時期が気になる。これについて本田治副社長は、「技術的にメドはついているが、現状はコスト面で苦しんでいる。1ヵ月や2ヵ月で搭載できるものではないが、できるだけ早い時期コンパクト車で成立させたい」と述べた。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  2. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  3. 「効き」の違いが分かる!プロが教えるLSDベストセッティング入門~カスタムHOW TO~
  4. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  5. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る