【スズキの四輪技術】ディーゼル2気筒開発のヒントは二輪技術から

自動車 ビジネス 企業動向
開発中の800cc 2気筒ディーゼル
開発中の800cc 2気筒ディーゼル 全 3 枚 拡大写真

スズキの四輪技術説明会で、新興国向けの新パワーユニットとして開発中であることが発表されたディーゼルエンジンは、排気量は800cc、シリンダー数は何と2気筒だという。四輪エンジン第二設計部長の加藤勝弘氏に、この開発途中のディーゼルエンジンについて話を伺うことができた。このエンジンは現在、ディーゼルエンジンのライセンス供与を受けているフィアット社から技術的なアドバイスも受けて開発しているのだろうか。

「いいえ、これは完全に社内で開発しているものです。経験は浅いのでイチから手探りで作り上げています」。

しかしスズキの四輪車の歴史の中でディーゼルはもちろん、2気筒エンジンを搭載していた実績もないはずだ。ということは二輪車の2気筒エンジンを開発したノウハウも役に立ったのだろうか。

「実は、全くその通りなんです。開発にあたっては我々四輪技術本部だけでなく、2輪の技術本部とも技術的なディスカッションして、意見を反映させた部分もあります」。

これまでは四輪と二輪用エンジンでは独立した開発体制となっていたが、今回は二輪エンジンで長く培った2気筒エンジンの技術やノウハウを四輪用エンジンに活かしているのである。では、これまでの開発作業の中で、苦労した部分とは何なのだろうか。

「2気筒の振動と共に吸排気の脈動が大きいので苦労しています。エンジン本体の振動対策については、バランサーと燃焼の制御で行っています。燃料噴射で燃焼をコントロールできるのがディーゼルのいいところだと思っています」。

現時点では1回の燃焼工程で4回噴射して、振動や排気ガス成分のコントロールを行っていると言う。ユニークなのは、その燃料噴射のシステムだ。コモンレールと名は付いているが、実際にはコモンレールらしき部品は見当たらない。

「これはFDBコモンレールという方式です。FDBはフューエル・デリバリー・ブロックの略で、高圧ポンプからブロックを通じて各気筒に分配しています。2気筒なのでレールを使わずとも、同じ効果が狙えるのです。またフューエルコントロールユニットと高圧ポンプを分離して配置することにより、ポンプユニットを小型化することでエンジンルームへの収まり性を向上しています」。

燃圧は現時点では145MPaと、高圧化が進むコモンレールディーゼルの中では比較的低圧だと言う。コストを抑えるためにも反応の速いピエゾ式のインジェクターではなく、ソレノイド式のインジェクターを使っているようだ。

ディーゼルしかも2気筒と、初めてづくしのエンジンにも関わらず、環境性能と快適性、それに生産コストを満足させるという難題に挑戦しているスズキ。今後の新興国市場で勝ち残っていくための武器とも成りえるだけに、スズキの本気度が伺える。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る