【スズキの四輪技術】40km/リットル台を目指すためのマイルドHV

自動車 ビジネス 企業動向
セルモーター、交流発電機、アシストモーターとして機能するISG
セルモーター、交流発電機、アシストモーターとして機能するISG 全 2 枚 拡大写真

スズキの四輪技術説明会では、エネチャージとアイドリングストップに続く、次なる電動化へのステップとしてマイルドハイブリッドの搭載を目指していることが発表された。

数年前までの予測に反してガソリンエンジンの効率向上が顕著な現在、マイルドハイブリッドは短期な過渡的技術ではなくなってきているのが、その理由だ。オルタネーターをセルスターターにするという構造は、最近の傾向として珍しいものではない。マイルドハイブリッドは、さらにエンジンをアシストするモーターとしても利用するもので、主に負荷の大きい発進時に駆動力を提供する仕組みだ。

欧州ではサプライヤーが中心となって48Vシステムの実現を目指している。48Vというのは発電やモーターの電圧を48Vとし、車内の電流はDC-DCコンバーターで12Vに降圧して用いるもので、電圧が高い方がモーターは効率がいいというのが理由だ。また万が一の感電事故となった際にも60V以下の電圧であれば人体へのダメージが少ない、という配慮もあるのだろう。現段階では12V仕様でマイルドハイブリッドの開発を進めているスズキも、いずれは48V仕様への転換を考えているのだろうか。

「キャパシターを使っているマツダさんなどは、電圧可変型のオルタネーターを使っているから、導入は容易なのではないかと思います。ウチの場合、オルタネーターを変更してDC-DCコンバータを追加することになるので、その分コストアップになってしまうので、現時点では難しいです」。そう答えてくれたのはスズキ四輪電動車設計部長の高柴久則氏だ。スズキの場合、コンパクトカーや軽自動車に搭載するのが前提なので、コストの要求は一層厳しいのだろう。

しかもスズキはマイルドハイブリッドを搭載したことによるコストアップを出来るだけ避けたい考えだ。

「購入後、2年3年乗れば元が取れます、というのではなく、購入直後から燃費向上の恩恵が感じられるものを目指しています」。

となれば現在エネチャージで利用している12Vをそのまま利用する方が、コスト面では圧倒的に有利なことは間違いない。現在テスト中のISG(スターター発電機一体型)は2kW弱の出力と言うが、エンジンのトルクが十分に立ち上がる前なら効果は高そうだ。軽自動車ならターボ車でも最大トルクの2割近くを発進時に上乗せできることになる。同じ仕組みの日産Sハイブリッドよりも車体がコンパクトな分、燃費に対する効果も高いだろう。

リッター40kmの大台を目指すスズキ。割安な12Vマイルドハイブリッドでそれを実現できれば、さらにユーザーの支持を集めることになりそうだ。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ワゴンは“古くて新しい”…今、面白い車とは?
  2. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  3. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る