宮沢りえ、デモ騒動中のバンコクで撮影敢行! 女優魂込めた『紙の月』11月公開決定

エマージング・マーケット 東南アジア
宮沢りえ/『紙の月』クランクアップ in タイ・バンコク
宮沢りえ/『紙の月』クランクアップ in タイ・バンコク 全 4 枚 拡大写真

ドラマ化もされた角田光代のベストセラー小説を、宮沢りえ主演で映画化する『紙の月』。遡ることおよそ1か月前の3月30日、タイ・バンコクにてクランクアップを迎え、当初2015年の公開を予定していたが、撮影を終え強い手応えを感じた製作スタッフたちの希望により、異例の“公開前倒し”が決定。今年11月に全国公開されることが明らかとなった。

物語の舞台は、バブル崩壊直後の1994年。わかば銀行の契約社員として働く、平凡な主婦・梅澤梨花(宮沢りえ)。上司や顧客からの信頼も厚く、何不自由ない生活を送っているように見えた梨花だったが、自分への関心が薄い夫(田辺誠一)との間には見えない溝ができ始めていた。そんなある日、梨花は年下の大学生・光太(池松壮亮)と出会い、やがて二人は男女の関係になる。

光太と過ごすうち、ついに顧客のお金に手をつけてしまう梨花。高価な買い物や高級な食事、ホテルのスイートでの連泊を重ねるうち、やがて金銭感覚と日常が少しずつ歪み出し、最初は1万円に過ぎなかった横領が、次第にエスカレートしていく…。

『桐島、部活やめるってよ』で数多の映画賞を総なめにした吉田大八監督がメガホンをとる本格サスペンスとなる本作。撮影は今年1月末に東京にてクランクイン。日本での撮影を終え、3月29日・30日の両日はデモ騒擾で厳戒下にあったがそんな中でも、タイ・バンコクでロケを決行し、無事全編クランクアップを迎えたとのこと。

主人公・梨花を演じた宮沢と2か月におよぶ撮影をとおして、吉田監督はかなりの手応えを掴んだ様子。「クランクインからアップまで、2か月にわたりカメラの前で宮沢りえを始めとする素晴らしい俳優たちが身も心も振り絞って見せてくれた奇蹟の全てを、一滴も残さず映画に封じ込めたい! …そんなテンションで毎日編集中です。観客のみなさんはもちろん、誰より僕自身が観たいので、なる早で仕上げて松竹に納品します!」とコメントを寄せている。

さらに、プロデューサーを務めた松竹の池田史嗣史氏からは、「スケジュールの調整は勿論ですが、タイ・バンコクは丁度デモによる騒乱が報じられ、万が一のことも危惧される中、作品のため、そして監督のために勇気ある決断をしてくださった宮沢りえさんに、心から敬意を表します。ラストシーンの撮影においては、もはや宮沢さんは監督に何も聞くことなくこれ以上ないほどの表情を見せ、また監督もあえて特段の演出も行うことなく、最高のシーンを撮ってくれました」と、宮沢さんと吉田監督に感謝のコメントも。

ここまでスタッフたちが自負を口にする作品も稀だが、それ故に完成度の高さに思わず期待が高まる。

映画『紙の月』は11月、全国にて公開。

《text:cinemacafe.net》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  6. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  7. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  8. インフィニティの最上位SUV『QX80』に初の「スポーツ」グレード登場
  9. 都市×冒険を制することができるか?…トヨタ『RAV4』新型まとめ
  10. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る