【マツダ アクセラ 試乗】魅力のラインナップ、味わい磨きあげればさらに輝く…森野恭行

試乗記 国産車
マツダ・アクセラ ハイブリッド
マツダ・アクセラ ハイブリッド 全 14 枚 拡大写真

すでに語り尽くされている感もあるが…新型『アクセラ』最大の注目点は、個性のまったく異なる3種のパワートレーンを用意しているところだ。

とくに関心を集めるのは、マツダ初のハイブリッド。提携先のトヨタから基本システムの供給を受けながらも、スカイアクティブの技術と思想に基づく独自開発を進めたのが見どころで、『プリウス』とは趣が違うマツダ味のハイブリッド車に仕上げている。

光るのは段つき感のないモード移行で、優れたドライバビリティとリニアな加減速感を実現した。ハイブリッド車は「モーターアシストや回生に伴う加減速フィールの変化が好きになれない」という人に、ぜひ体感してほしいモデルだ。エンジンに負荷がかかる状況での音振対策など、残る課題がないわけではないが、初ものとしては優秀な出来といえる。

で、お次の注目は、日本のこのクラスの市場においては新鮮なクリーンディーゼル。欧州仕様よりもパワフルなスカイアクティブD2.2を積むのがカギで、ガソリン4リットルクラスに匹敵する大トルクが生む力感あふれる加速は、病みつきになるほどの快感をもたらす。ちなみに、6速MTで味わうスポーツ性は、6速AT以上に際立っている。

加えて、シリーズのトップモデルに位置づけられるXDは、18インチ45タイヤを標準で履くだけに、ハンドリングもスポーティなしつけ。ハイペース走行ではノーズヘビーを意識することもあるが、それさえ頭に入れておけば意のままに操ることが可能だ。加速も、コーナリングも、速さと気持ちよさは高度なレベルにあり、「ディーゼルスポーツ」の称号を与えてもいい仕上がりとなっている。

では、1.5リットルと2リットルが揃うガソリン車の印象は?身のこなしの軽快感とリーズナブルな価格設定が魅力で、シリーズ随一のバリュー度を実現している点に注目したい。スペックから想像する以上の軽快感ある走りが光る1.5リットルモデルは、ベストバイと位置づけていい存在だ。

長距離ドライブ派にぴったりのクリーンディーゼル、都市型生活者に向くハイブリッド、そしてトータルのバリュー度に重きを置く人をおおいに納得させる1.5リットルガソリン。これだけ魅力のあるラインナップを揃えるモデルの例はまずない。となれば、あとは素材のよさを活かして、味わいをより磨き上げること。中立のステアフィールをもっとナチュラルにし、乗り心地にしっとり感を加えれば…新型アクセラの魅力がさらに輝くのは間違いない。

■5つ星評価
パッケージ ★★★★
インテリア/居住性 ★★★★
パワーソース ★★★★★
フットワーク ★★★★
オススメ度 ★★★★★

森野恭行|カーレポーター
生来のクルマ好きで、スモールカーから高級サルーン、高性能スポーツカー、はたまた2~3t積みトラックまで、機会があればどんなクルマでもとことん試乗。クルマの個性や魅力、そして開発者が担当モデルにこめた情熱などを、新車紹介や試乗インプレッションなどを通してわかりやすく伝えることを信条とする。AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員。1963年生まれ。

《森野恭行》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る