【バリアフリー14】ホンダ、車いすカーボンレーサー極…「風をきって走る喜び」を

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
カーボンレーサー極 2014 KIWAMI
カーボンレーサー極 2014 KIWAMI 全 14 枚 拡大写真

4月17日~19日に大阪市のインテックス大阪で開催されたバリアフリー14で、ホンダは同グループの八千代工業・ホンダR&D太陽・本田技術研究所の3社が製造した車いすのフラッグシップモデル カーボンレーサー『極 2014 KIWAMI』を展示した。

最近の車いすマラソンなどの国際レースでは、高性能な車いすレーサーの使用が広がっており、車いすレーサーの説明員によると、「外国の車いすレースではBMWが製造したとウワサされる車いすレーサーが登場している」そうで、「風をきって走る喜び」を生み出すために今回のカーボンレーサー極 2014 KIWAMIを開発した。

このカーボンレーサー極 2014 KIWAMIの特長は、カーボンによる軽量化、弾性のあるフレーム、レーサーの体格に合わせたオーダーメイドシステムの3点だ。

カーボンの軽さを説明する説明員は、展示されている車いすレーサーのホイールを手渡してくれた。渡されたホイールを持ってみると、大きさと較べてひょうし抜けするほどの軽さだ。展示品の裏には、693gという重量が表示されていた。ただし、これは展示用の試作品の重量で、市販品のホイール重量は850g(ハンドリム、タイヤ未装着時)だ。カタログによると、カーボンレーサー極 2014 KIWAMIの重量は、カーボンホイール装着時で8000g(参考値)という軽さ。

2点目の弾性のあるフレームは、複合材の特性を活かした最適積層設計により生み出されている。弾性のあるフレームは車いすレーサーのスピードを増す。

3点目のオーダーメイドシステムは、レーサーの体格に合わせたカーボン製のシートを作るための「型取り」によるものだ。

そのほかのカーボンの長所は、従来のアルミ製のレーサーより寿命が長いことだという。自身もレースに携わる説明員によると、「アルミ製のフレームより長く使ってもヘタらない。寿命の長さを実感できる」という。ただし、「フレーム表面にキズをつけると、そこからポッキリと破断してしまうので、キズをつけることだけは注意してほしい」と教えてくれた。

なお、八千代工業では、カーボンメインフレームとアルミシートフレームを組み合わせたハイブリッドレーサーをより低価格で販売する予定だ。

《山内 博》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  3. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る