【スズキ ハスラーX 試乗】コンパクトカーらしい魅力と実用性がいい…島崎七生人

試乗記 国産車
スズキ・ハスラーX
スズキ・ハスラーX 全 7 枚 拡大写真

日本の軽。“コンパクトカー”の視点から捉えて、かなり秀逸なクルマも多い。登場直後から増産を促すほどの人気ぶりの『ハスラー』は、その代表格だ。

楽しいのに実用的なこと。『ハスラー』の魅力はそこにある。カラフルな“色バリ”を揃える外観は街中でも風景に埋没しない。ホームセンターの駐車場でも、まるで欧州コンパクトカーのように、ちょっと際立つ(だから自分のクルマを見つけやすい)。実際に走らせていると、老若男女問わず『ハスラー』に関心を示す好意的な視線を感じた。レポーター個人としては、ベーシックな「A」を地味なボディ色でスチールホイール(専用品だ)のままスノッブに乗るのも好みだが…。

やや高めの着座位置は街中でも視界がよく、フロントガラスが立ち気味(つまりルーフが長い)なのは、頭上からの直射日光に乗員がさらされにくい副次的なメリットも。ベンチ風のフロントシートは、座面クッションがなかなか上出来で、長距離ドライブも苦にならない。後席スライドも便利で、ゆったりと人が座ることも、床を広げて、愛犬を“伏せ”でそこに乗せておくこともできる。

乗り味も軽としてはまずまずの重厚感。ステアリングも乗っているうちに適度な重さに感じるようになる。試乗車は「X」の自然吸気エンジンモデルだったが、アイドリングストップを効かせながら、日常的に20km/リットル以上の経済性を保って走ってくれる。シフトレバー横のボタンでSモードに切り替えると、ややエンジン回転を高めて使いながら、登り坂も苦にならない加速が得られた。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る