【トヨタ ノア & ヴォクシー ウェルキャブ発売】ユーザーの実情を調査…ストレッチャーが乗る乗用車に

自動車 ニューモデル 新型車
トヨタ・ノア&ヴォクシー ウェルキャブ
トヨタ・ノア&ヴォクシー ウェルキャブ 全 8 枚 拡大写真

トヨタから発売された『ノア&ヴォクシー ウェルキャブ』の開発にあたっては、多くのユーザーの元を訪れ、様々な使用シーンを観察したという。

「ウェルキャブはカタログに掲載しているモデルから、個々人によって様々な改造や仕様変更が必要になる。そのあたりは、設計を始める前に、最初に種類や仕様は決めていく」とは、トヨタ製品企画本部ZU主査の中川茂さんの弁。

「それを見極めるにあたっては自分がそのユーザーを知り尽くすしかない。そこで、日常においても注目をしているし、実際に多くのユーザー訪問をしている」という。

「ウェルキャブの難しいところは、ユーザーの種類がすごく多いことだ」と中川さん。「例えばデイサービスや輸送サービスなど、主に法人で使われているところから、個人では、障がい児や障がい者とその家族。年を取って車いすに乗っている方とその家族など、それぞれまったく事情が異なってくる。そこで、多くのユーザーのところへ訪問し、観察をすることで、開発の参考にしているのだ」と話す。

そこで、新型ノア & ヴォクシー ウェルキャブが先代から大きく改良された点について中川さんは、ストレッチャーが乗るようになったことを挙げる。現在ストレッチャーが乗るクルマは商用車がほとんどだ。「例えば障がい児の養護学校の往復の際に、スロープ車を買ったとする。その子は最初車いすだったが、不幸にも症状が悪化してしまい、ストレッチャーでないと乗れなくなった。もし、ウェルキャブがなかったら『ハイエース』などに買い替えなければならない」。しかし、「ボディサイズの問題で、家の前までハイエースが入れるかどうか…。さらに、毎日の送迎では母親が運転することが多いことを考えると、その母親がハイエースを運転するのか」という問題が生まれる。

中川さんは、「もし、障がい児が産まれた家庭で、その症状が進行する可能性があるのであれば、ウェルキャブを買っておけば、残念ながら症状が悪化して車いすからストレッチャーになったとしても、クルマを買い替えずに対応が出来る。これはすごく意味があることだと思う」と、多くのユーザーを訪問し、様々な状況を把握したうえでの、開発に込めた想いを語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る